• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

M2マクロファージを標的としたループス腎炎新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17911
研究機関横浜市立大学

研究代表者

岸本 大河  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (20794522)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス / ループス腎炎 / Bach1 / Nrf2 / HO-1
研究実績の概要

本研究はHO-1誘導剤であるフマル酸ジメチル(DMF)およびheminのSLEへの臨床適応承認に向けた前臨床試験として、SLEのモデルマウスやSLE患者血球にこれらの薬剤を投与し、SLE病態の改善、サイトカイン産生の変化、M2Mφ機能不全の修復が可能かを検討するものである。まず先行研究で示したように、健常人単球をM-CSFで刺激することによりCD163およびHO-1の発現が亢進しているM2Mφを作製し、この細胞をIFNα(1U/ul)で刺激をすることでHO-1の発現低下が得られることを確認した。そのうえで、複数の検体でDMFおよびheminで刺激を行い、両薬剤でHO-1の発現がcontrolと比して有意に亢進することを確認した。現在、IFNαによる刺激の強さ、DMF, heminの培養液中の濃度がHO-1の発現、炎症性サイトカインにあたえる影響について詳細に評価を行っている。SLE患者から得られる単球は量が少ないことから、上記の評価を行うことで効率的に評価が可能となると考えている。マウスM2cMφについての検討も上記評価を行った後で行う予定である。
本研究と並行して行っている研究として、「SLE患者におけるTRIM27の解析」があり、miR-27aがSLE患者では亢進しTRIM27の発現が低下していることを示した。TRIM27は1型IFNの発現調整を行っており、miRNA27aもMφの極性変化に関わっているとされており、本研究と強い関連を持っている。その成果を2019年のアメリカリウマチ学会で発表し、世界の研究者と議論し、情報交換を行った。これらで得られた知見を本研究にも生かしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り健常人由来のM2Mφを使用し解析を行っている。解析終了後にSLE患者、マウスM2cMφでの解析も行っていく。

今後の研究の推進方策

現段階ではおおむね順調に計画は進行しており、継続していく。今後miRNA27aとの関連についても評価を行っていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

上記の通り2019年度は健常人由来のM2Mφを用いた解析を行った。DMFとhemin以外には研究室で保有していた試薬や物品を使用することができた。本年度はSLE患者由来単球やマウスM2cMφを使用した解析を要すること、保有していた試薬や物品の補充が必要と考えられるため2020年度は2019年度に使用しなかった助成金についても併せて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] MicroRNA-27a can contribute to interferon signatures in systemic lupus erythematosus via the suppression of tripartite motif-containing protein 27.2019

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto D
    • 学会等名
      American College of Rheumatology Annual Scientific Meeting, Atlanta.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi