全身性エリテマトーデス(SLE)では病態に獲得免疫および自然免疫が関わり、これらが相互に影響を与えている。自然免疫では1型インターフェロン(IFN)が重要な役割を持つことが古くから知られている。ループス腎炎患者の腎糸球体にはM2マクロファージ(Mφ)が浸潤しているが、その数は蛋白尿と相関している。本来M2Mφでは抗炎症性蛋白であるheme oxygenase (HO)-1が強く発現しているが、SLE患者のM2マクロファージではHO-1の発現が低下している。SLEのモデルマウスであるMRL/lprマウスでBach1をknockoutしHO-1を誘導すると腎機能および予後を改善させた。また、M2MφのHO-1が1型IFNの刺激により発現低下をすることから、SLE患者におけるHO-1の発現低下が病態に強くかかわっていることが示唆された。現在臨床の場ではSLEの活動性の指標として臨床症状や血清の抗dsDNA抗体、補体などを指標としている。また1型IFNの活性を測る指標は現時点では臨床応用できているものは存在しない。SLEの活動性指標および1型IFN活性の指標としてSLE患者の血清と尿におけるHO-1の発現を評価したが、SLE患者のこれら検体においては疾患活動性によらずHO-1は測定感度以下であることがわかった。臨床の場でも採取しやすい血清や尿での有用性を示すことが理想であったが、結果は異なるものであった。一部の活動性を有するSLE患者ではすでに単球を採取しているが、今後はそれら患者の治療後の単球も採取し疾患活動性との関連を評価する予定である。また、HO-1誘導剤による各種炎症性サイトカイン(IL-6やIL-10)の挙動を評価していく。
|