研究課題
思春期以降の喘息有病率は男性と比べて女性において高く、喘息の再発率や死亡率を指標とした重症度は男性患者と比べて女性患者において高い。加えて、喘息治療にかかる医療費は男性患者と比べて女性患者において高く、医療経済的側面からも女性患者における有病率の増加や喘息重症化の問題を解決することが求められている。喘息病態の性差の背景には、男性患者より女性患者において亢進している2型獲得免疫応答ならびに2型自然免疫応答が存在する。本研究ではこれらの2型免疫応答の惹起に中心的な役割をはたす可能性が示唆される気道上皮基底幹細胞の性依存的機能変化に着目して検討を行った。ダニアレルゲン誘発型喘息モデルマウスにおいて、オスマウスと比較してメスマウスでは、喘息反応が亢進しており、肺内Th2サイトカインならびにIL-33産生量は、オスマウスよりメスマウスにおいて抗原吸入早期に上昇していた。一方、抗IL-33受容体抗体を投与することにより気管支肺胞洗浄液中の好酸球数、粘液産生量、血清中IgG1量の性差が消失したことから、肺内IL-33産生量の性差が2型免疫応答の性差に関与している可能性が示唆された。そこで次に気道上皮細胞を採取し、IL-33mRNA産生量の性差を経時的に測定したところ、ダニ抗原吸入1時間後のメスマウスはオスマウスと比較してその産生量が有意に増加していた。神経成長因子受容体発現を指標として、気道上皮基底幹細胞を同様のタイミングで分取し、IL-33mRNA量の性差を比較したところ、オスマウスよりメスマウスにおいて有意に増加していた一方で、気道上皮基底幹細胞を除いた残りの気道上皮細胞画分ではIL-33mRNA産生量がメスマウスで増加傾向にあるものの、有意な差は認められなかった。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)
Allergology International
巻: 71 ページ: 55~65
10.1016/j.alit.2021.08.006
https://www.tohoku-mpu.ac.jp/pharmacy/lab/lp_c03/