• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

遺伝性血管性浮腫におけるブラジキニン分解酵素活性の解析により病態解明を目指す研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K17917
研究機関順天堂大学

研究代表者

本田 大介  順天堂大学, 医学部, 助教 (50790094)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝性血管性浮腫 / C1インヒビター / ブラジキニン / ブラジキニン分解酵素 / 酵素活性 / 急性発作
研究実績の概要

遺伝性血管性浮腫I型・II型は常染色体優性遺伝疾患であり、5万人に1人の難病である。遺伝的なC1インヒビター欠損(I型)あるいは機能不全(II型)によって、発作性に血管透過性亢進メディエーターであるブラジキニンが産生され、血管性浮腫がもたらされる。気道の浮腫では窒息により致死的となり、腸管浮腫では激烈な腹痛をもたらす。他の部位の浮腫発作においても日常生活に支障をきたすことが多く、早期診断と早期治療を要す疾患である。そのため、病態の全容解明が急がれるも、その多くは未解明のままである。本疾患は、同一の遺伝子変異を有する家族内でも異なる臨床症状を呈するため、遺伝子変異以外の要素も病態形成に関与していると考えられ、我々は血管性浮腫を誘発するブラジキニン自体に注目している。ブラジキニンは産生されても体内でわずか数十秒で分解されるため、ブルジキニンそのものを測定することは困難である。そこで、ブラジキニンを分解するいくつかの酵素群に注目し、酵素活性を測定することで、ブラジキニンの血行動態や、発作の出現や消褪などの病態に関する全容解明に寄与すると考えられる。これまでに、発作時あるいは非発時の患者検体を用いて予備実験を施行しており、実験の正確性は証明され、さらには、発作出現部位によって一部の酵素活性の上昇や低下が認められるなど、病態解明の鍵となるような良好な測定結果が得られており、今後も患者検体を用いて同様の測定を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検体採取や、実験系の確立、予備実験で得られた測定結果などから、順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

これまで施行した予備実験の方法を用いて、さらなる患者検体の測定を進め、データが蓄積されたのちに、データ解析や論文化を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

測定に際し必要な資材や試薬について、これまで使用していた残りがあったため調達する必要がなかったが、今後は検体数が増加するため、その際に予定していた資材・試薬の購入を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Significant Fluctuations in Total Complement Hemolytic Activity as a Nutritional Parameter After Transition from Hemodialysis to Online Hemodiafiltration2019

    • 著者名/発表者名
      DAISUKE HONDA, ISAO OHSAWA, KEIKO TAKAHASHI, HISATSUGU TAKAHARA, KEN SHOJI, MASASHI NAGANO, HISAKI RINNO, YASUHIKO TOMINO, YUSUKE SUZUKI
    • 雑誌名

      Juntendo Medical Journal

      巻: 65 ページ: 77-84

    • DOI

      https://doi.org/10.14789/jmj.2019.65.JMJ18-OA08

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Japan HAE status2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Honda
    • 学会等名
      JUMP HAE Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遺伝性血管性浮腫の診断時における血液検査反復の意義2019

    • 著者名/発表者名
      本田 大介
    • 学会等名
      第56回日本補体学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi