• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

皮膚ポリオーマウイルスから判ずる宿主のオリジンおよび炎症性皮膚疾患との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 19K17928
研究機関高知大学

研究代表者

橋田 裕美子  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (00767999)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードウイルス / 皮膚 / 遺伝子型 / 皮膚疾患
研究実績の概要

人の皮膚微生物叢は様々な皮膚疾患に関与すると考えられるが、これまでの研究の多くは細菌に焦点をあてたものであり、皮膚に常在するウイルス叢については不明な点が多い。本研究では、皮膚に生息する主なウイルスであるポリオーマウイルスに焦点をあて、「ウイルスゲノム多型を利用した人類の新たな系統分類」と「ポリオーマウイルス群と炎症性皮膚疾患との関連性の探求」を行う。
これまでの研究で、代表的な炎症性皮膚疾患であるアトピー性皮膚炎および乾癬患者の病変部皮膚では、非病変部皮膚または健常者の健常皮膚と比べてポリオーマウイルス群の量に変動があることを明らかにした。本年度は、この研究をさらに発展させ、病変部皮膚から検出されるポリオーマウイルスのゲノム配列の同定を行った。得られたウイルス配列と世界各地域で分離され、GenBankに登録されているゲノム配列とを合わせて系統解析を行った。対象とするポリオーマウイルスは、メルケル細胞ポリオーマウイルス、ヒトポリオーマウイルス6型、ヒトポリオーマウイルス7型とし、解析を行った。解析の結果得られた系統樹は、いずれのウイルスにおいても、大きく日本・アジアのクレードと欧米のクレードに分かれることが示された。本研究で得られた本邦の皮膚疾患感患者由来のウイルス株は、すべて日本・アジアグループのクレードに属しており、欧米で流行している株とは異なる遺伝子型を示した。
本研究から、各炎症性皮膚疾患患者におけるポリオーマウイルスの遺伝子型が明らかとなった。今後、症例数を増やして解析することで遺伝子型と炎症性皮膚疾患との関連性をさらに詳細に調査する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の研究から、炎症性皮膚疾患における各ポリオーマウイルス(メルケル細胞ポリオーマウイルス、ヒトポリオーマウイルス6型、ヒトポリオーマウイルス7型)の遺伝子型が明らかとなり、発症率や病態に差がある疾患の要因として、特定の遺伝子型を有する株が関与する可能性が示唆された。今後の研究において重要な情報が得られたことから、研究は計画通りに進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は症例数を増やすとともに対象とする皮膚疾患および皮膚ウイルスを増やしての解析を行う。また、ウイルス遺伝子型が異なることでウイルスタンパク質の発現状況が変化するのかを調査することで、ウイルス遺伝子型と皮膚疾患との関連性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

試薬を中心に物品費の支出を必要最低限に抑えて予算を執行したことに加え、学会等の延期により旅費が抑えられたことから、若干の繰越金が発生した。
次年度も引き続き遺伝子検出関連試薬、蛋白発現解析用試薬、プラスティック器具、細胞培養関連試薬などの物品費を中心に予算を計上する。また必要に応じ備品購入に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Human Polyomavirus 6 with the Asian-Japanese Genotype in Cases of Kimura Disease and Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia2020

    • 著者名/発表者名
      Hashida Yumiko、Higuchi Tomonori、Nakajima Kimiko、Ujihara Takako、Murakami Ichiro、Fujieda Mikiya、Sano Shigetoshi、Daibata Masanori
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 140 ページ: 1650~1653.e4

    • DOI

      10.1016/j.jid.2019.12.027

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi