• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ブルーリ潰瘍と他のskin NTDsに対する簡易遺伝子診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17936
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三木田 馨  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40793881)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードブルーリ潰瘍 / DNAクロマトグラフィ / 抗酸菌皮膚感染症 / LAMP法 / RPA法
研究実績の概要

ブルーリ潰瘍は、西アフリカを中心に流行している皮膚抗酸菌感染症であり、WHOの挙げるNTDs (顧みられない熱帯病)のうちの一つである。早期に診断・治療を行わないと広範囲の潰瘍を生じ、関節にも病変が及ぶことで永続的な機能障害を呈する。しかしながら、流行地域で実施可能な簡易診断法が存在しないため、疾病対策が遅れている。同地域に流行する他のskin NTDsについても、同様の問題が存在している。本研究はLAMP法またはRPA法とDNAクロマトグラフィを組み合わせた、‘どこででも誰にでも’実施可能な、BUと他のskin NTDsを同時に診断する“multiplex”な皮膚感染症簡易遺伝子診断法の確立を目的とする。本法の確立により、誰でも実施可能な、簡便・正確な診断が可能になることで、これらの皮膚感染症に対する疾病対策が進展することが期待される。
現在までに、ブルーリ潰瘍の起因菌であるMycobacterium ulceransのIS2404を標的として、LAMP法、RPA法の開発を行った。IS2404の希釈系列、また他の複数の細菌、抗酸菌を用いて、複数のプライマーセットを用いて検討を行ったところ、検出感度、特異度共に良好な候補プライマーを、LAMP法、RPA法共に得ることができた。現在は、それらの候補プライマーを用いて、LAMP法、RPA法とDNAクロマトグラフィの組み合わせた検出系の条件検討を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、ブルーリ潰瘍に対するLAMP法、RPA法の開発を行い、感度、特異度共に良好な候補プライマーの選出に成功している。加えて、それらの遺伝子増幅法とDNAクロマトグラフィの組み合わせと、検査の条件検討を行なっている。
一方で、他の病原体に対する検出法に関しては開発途上にある。

今後の研究の推進方策

引き続き、各原因微生物に対するLAMP法、RPA法の構築を実施する。ブルーリ潰瘍に加え、皮膚結核、皮膚リーシュマニア症、Yaws、を標的に診断系の開発を行う。加えて、DNAクロマトグラフィの確立、臨床検体を用いての検討を行なっていく。さらに、multiple DNAクロマトグラフィの確立を進めていく。
臨床検体については、当初はガーナのブルーリクリニックの症例を用いることを計画していたが、諸般の事情により、コートジボワールの臨床検体を使用することに研究計画を変更する予定である。この計画の変更は検出系の開発には影響はなく、またコートジボワールの研究協力者との調整は進んでいるため、全体の研究遂行上も大きな問題は生じないと考えている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi