• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

レジオネラ感染による免疫抑制メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17939
研究機関東邦大学

研究代表者

梶原 千晶  東邦大学, 医学部, 助教 (80638883)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードレジオネラ
研究実績の概要

本研究は、宿主細胞内での活性酸素種(Reactive Oxygen Species:ROS)産生を中心とした感染防御機構が、レジオネラ感染によって抑制されるメカニズムを解析することを目的として行うものである。これまで、レジオネラ感染後のマウスおよびマウス骨髄由来マクロファージにおいて、代謝中枢因子であるAMP活性化キナーゼ(AMP-activated protein kinase:AMPK)の活性化が強く抑制されること、またミトコンドリア由来ROSの産生も低下することを報告している。レジオネラがマクロファージに侵入し増殖すると同時に、宿主は本来の生体防御機能が低下している状態に陥いると考えられる。レジオネラが誘導するマクロファージのアポトーシスは、細胞内寄生菌であるレジオネラが感染の場を失うことで増殖を防ぐ効果があると考えられているが、一方で菌の拡散に寄与するとの見方もある。今回、レジオネラがマクロファージに誘導するアポトーシスにAIM(apoptosis inhibitor of macrophages)が関与しているかについて調べた。AIMはマクロファージが特異的に産生する分泌タンパク質である。アポトーシスを抑制する機能をもち、様々な疾患との関連が報告されている。骨髄由来マクロファージにレジオネラを感染させ、24時間後のAIMのmRNA発現量をqRT-PCRで測定したところ、未感染マクロファージに比べ感染マクロファージで有意に減少していた。また、レジオネラ感染48時間後のマウス肺のAIMのmRNA発現量は、未感染マウスに比べ有意差はないが増加していた。再現性実験を行うとともに実験系の確立にさらなる検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞培養の手技が安定せず、予定していたスケジュールでマウス由来のマクロファージの取得が叶わなかったため。

今後の研究の推進方策

マウス由来のマクロファージを用いた感染実験およびマウス感染実験も進める。特にAMPKとAIMの関連性について、抗体や誘導剤を用いて調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

細胞培養の手技が安定せず、予定していたスケジュールでマウス由来のマクロファージの取得が叶わず、実験を思ったように進められなかったため。次年度は、マウス購入費、遺伝子発現解析の試薬購入および解析委託の費用に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi