本研究は「経鼻不活化インフルエンザワクチンと注射型インフルエンザワクチンの2種類のワクチンの接種により誘導された抗体集団が異なる」という作業仮説に基づき、抗体機能および抗体遺伝子の両面からのアプローチにより、経鼻ワクチンおよび注射型ワクチンにより誘導された抗体集団(レパトア)を明らかにすることを目標としている。 前年度までは、経鼻不活化インフルエンザワクチンおよび注射型不活化インフルエンザワクチンの接種者由来形質芽細胞から抽出した抗体遺伝子をもとに作製したモノクローナルIgG抗体のうち、インフルエンザウイルスのヘマグルチニン(HA)およびノイラミニダーゼ(NA)への結合活性が認められた抗体クローンのより詳細な解析を行った。また、哺乳類培養細胞系を用いた組み換え4量体型NAタンパク質の作製および精製系を確立したことにより、今後抗NA抗体の解析に必要な組み換えNAタンパク質の安定的な作製が可能になった。その後、各抗体クローンのIgG、単量体型および多量体型IgAを作製し、抗原への結合活性やウイルス中和活性などの各種抗ウイルス活性を比較したところ、同一の抗体クローンであっても抗体のバックボーンの違いによりこうウイルス活性が大きく変化することが明らかとなった。しかしながらこの活性の違いと抗体遺伝子との直接的な関連を明らかにするためには今後更なる詳細な解析が必要である。また、経鼻不活化インフルエンザワクチン接種者と注射型インフルエンザワクチン接種者の遺伝子レベルでの比較を行ったところ、両者においてワクチン接種により誘導されている抗体遺伝子集団に違いがあることが示唆された。今後、このデータの精査を行なっていく予定である。
|