• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

SFTSに対する安全性を高めた非増殖型CTL誘導ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17948
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

加藤 博史  国立感染症研究所, 実地疫学研究センター, 研究員 (80827890)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2024-03-31
キーワード重症熱性血小板減少症候群 / ワクチン / 抗ウイルス薬
研究実績の概要

I型インターフェロン受容体1(IFNaR1)欠損マウスにおいて、SFTSVのN、GPC、N+GPC遺伝子を発現する組換えワクシニアウイルスLC16m8株(m8-SFTS)がワクチンとしての効果を示したが、どのような機序で防御効果を示しているのかは明らかではない。本研究ではまず、CD8抗体を投与することでCD8陽性細胞を除去し、細胞性免疫の影響を検証したところ、全てのワクチンで、CD8抗体投与群とコントロール抗体投与群に差がみられなかった。次に、液性免疫の影響を検証するため、上記の3種類のワクチンと空ベクターをIFNaR1欠損マウスに2回接種し、4週間後に血清を採取した。その血清をSFTSV接種日とその前後の計3回投与し、経時的に体重と転帰を観察した。この結果、コントロール群に比べてm8-N+GPC免疫マウス血清投与群免疫群は有意に体重減少が抑制されていた。m8-Nとm8-GPCについて体重減少が抑制される傾向にあったが有意な差ではなかった。
並行して、ワクチンと抗ウイルス薬併用による効果の可能性も考え、抗ウイルス薬の効果 を検証した。SFTS患者から分離されたSFTSVを用いて、in vitroでウイルス産生抑制試験によるファビピラビルの効果を評価した。日本型(J1, J2, J3)と中国型(C3、C4, C5)の計10株を用いて、IC90とIC99を測定したところ、IC90は14.8から38.7 &μM、IC99は32.4から79.4μMであった。さらに、ファビピラビルの濃度を増加させると、治療薬/コントロール (%) はシグモイドカーブにそって減少し、全ての遺伝子型のSFTSVを用量依存的に阻害した。ファビピラビルは、in vitroでSFTSV全ての遺伝子型に対して阻害する効果があり、有望な治療薬であることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] SFTSの疫学研究における最新知見2023

    • 著者名/発表者名
      加藤博史
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 284 ページ: 117-120

  • [学会発表] 感染症発生動向調査に基づく日本の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生状況2023

    • 著者名/発表者名
      北岡政美, 大野智裕, 大竹正悟, 越湖允也, 小林祐介, 加藤博史, 有馬雄三, 高橋琢理, 島田智恵, 砂川富正
    • 学会等名
      第5回SFTS研究会・学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi