• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

摂食に応答する代謝調節因子による糖代謝調節機構の解明と新規肥満糖尿病治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K17954
研究機関東京大学

研究代表者

戸田 郷太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30780332)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肥満症 / 腸内細菌 / マクロファージ / サイトカイン / インスリン
研究実績の概要

腸内細菌由来の成分が、正常な代謝恒常性をどのように維持するかの詳細なメカニズムは明らかでない。私たちは摂食後、Lipopolysaccharide (LPS)の血中濃度が増加することが正常な状態で果たす役割を明らかにしたいと考えた。非肥満マウスでは、食後にIL-10の門脈内濃度が腸内細菌に依存し上昇し、初代培養肝細胞において生理的濃度のインスリン単独では肝糖新生遺伝子が抑制されないが、IL-10との共刺激、またインスリンとLPSで刺激したマクロファージの培養上清の添加でIL-10依存的に抑制された。また肝臓でIL-10受容体をノックダウンすると食後の糖新生遺伝子発現の抑制が障害されることから、IL-10が肝臓での食後糖代謝調節に重要と考えられた。IL-10はマクロファージでLPSとインスリンの共刺激により短時間で誘導され、IL-10誘導が抑制されるTLR-4機能低下マウスからの骨髄移植モデル、骨髄系細胞特異的インスリン受容体欠損、またAkt1/Akt2欠損で食後の糖新生遺伝子発現抑制が障害されたことから、骨髄系細胞でのLPS、インスリン、Aktシグナルが食後血糖調節に重要と考えられた。肥満したマウスでは内臓脂肪組織でのIL-10陽性マクロファージが減少し、食後の糖新生遺伝子発現が抑制されなかったが、IL-10を発現すると食後血糖は低下し肝糖新生遺伝子発現が抑制された。これらの結果から、マクロファージが食後LPSとインスリンに反応しAkt依存的にIL-10を発現し、膵臓から分泌されたインスリンと共に肝糖新生を抑制すると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [学会発表] Immune regulation of metabolic processes through myeloid production of IL-10.2021

    • 著者名/発表者名
      Gotaro Toda
    • 学会等名
      Asia-Oceania Conference on Obesity.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 骨髄系細胞でのIL-10 産生による代謝調節メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      戸田郷太郎, 添田光太郎, 荒川直子, 升田紫, 小林直樹, 諏訪内浩紹, 泉田欣彦, 戸邉一之, 門脇孝, 植木浩二郎, 山内敏正
    • 学会等名
      第41回日本肥満学会
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2021

    • 著者名/発表者名
      戸田郷太郎、山内敏正、植木浩二郎
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] 糖尿病学20212021

    • 著者名/発表者名
      戸田郷太郎、植木浩二郎、門脇孝、山内敏正
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      診断と治療社
  • [図書] 糖尿病・内分泌代謝科2021

    • 著者名/発表者名
      戸田郷太郎、植木浩二郎、山内敏正
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] バイオサイエンスとインダストリー2021

    • 著者名/発表者名
      戸田郷太郎、山内敏正、植木浩二郎
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      JBA

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi