研究課題/領域番号 |
19K17973
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
綿貫 裕 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (60782795)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 視床下部 / 下垂体 / 副腎 |
研究実績の概要 |
視床下部ー下垂体ー副腎系のストレス応答機構における役割を検討していた蛋白のうち、FKBP4とFKBP5についての検討を進めた。それぞれの蛋白は既報で、げっ歯類においてコルチコステロンと糖質コルチコイド受容体(GR)の複合体に結合することで核内輸送を促し、GRのコルチコステロンに対する感受性を低下させネガティブフィードバック作用を減弱させることが報告されている。そのため今回マウスACTH産生細胞であるAtT20における両蛋白の調節機構を研究した。具体的にはAtT20における糖質コルチコイド(GC)投与による両蛋白のmRNA発現と、蛋白発現への影響を検討した。Fkbp4 mRNAと蛋白はいずれもGC投与により発現は低下し、これはGC投与によるACTH前駆体であるPomc mRNA/蛋白発現への作用と同様の結果だった。対してFkbp5はGC投与にmRNA/蛋白いずれも顕著に発現が増加した。またFkbp4/5それぞれに対するsiRNAを形質導入したAtT20細胞を用いて、Pomc mRNA発現への影響を検討した。Fkbp4をノックアウトするとGCによるPomc mRNA発現抑制作用は減弱され、Fkbp5のノックアウトはPomc mRNA発現抑制に相加的に作用した。結果としてFKBP4はGCのネガティブフィードバック作用に寄与し、FKBP5はGCのPomc遺伝子発現への作用を減弱させることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床業務との兼ね合いで研究時間確保が困難であることと、COVID-19のパンデミックに伴い学会への参加ができなかったことが主な理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
上記FKBP4/5についての考察は論文として報告し、査読を待っている状態である。それに応じて追加実験の要否を検討する。また他蛋白の視床下部ー下垂体ー副腎系における作用についても可能な限り検討を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度購入した物品で研究の多くが遂行できたため。また学会参加はしたもののオンラインだったため、旅費として計上する予定がなくなったため。 翌年度に他蛋白に関する追加実験に向けた消耗品や試薬の購入費に充てる予定である。
|