• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

時計遺伝子に着目した機能性下垂体腫瘍の薬物制御とその機序の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17985
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

小松原 基志  岡山大学, 大学病院, 医員 (80794338)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードオレキシン / インクレチン / 下垂体 / 褐色細胞腫 / BMP / 概日リズム
研究成果の概要

日内変動をもつホルモンを過剰産生する腫瘍では「分泌リズムの異常・フィードバック機構の破綻」を必ず伴うが、その機序は十分に知られていない。今回の研究ではマウスAtT20細胞を用いて睡眠覚醒に関与するオレキシンのACTH分泌への影響についてBMP-4に着目して検討した。オレキシンAはCRH受容体発現を増強、BMP-Smadシグナルを減弱させACTH合成促進に働くことが示された。
更に摂食調節と自律神経との関与を検討するためにラットPC12細胞を用いてインクレチンによるカテコラミン合成への影響を検討した。GIPはステロイドやBMP-4作用と協調してカテコラミン合成調節に関与することが示唆された。

自由記述の分野

内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホルモンを過剰産生する機能性腫瘍の治療の第一選択は手術による摘出であるが、多くの症例で術後薬物治療を要する。手術不能例や薬剤治療抵抗例、副作用による使用不能例に対する有効な治療法がなく臨床課題となっている。我々のグループでは各内分泌臓器でのホルモン調節機構について概日リズム、摂食調節などの生体リズムとBMP作用の関連に着目して検討してきた。今回の検討では中枢神経で睡眠覚醒に関与するオレキシンが下垂体ACTH合成促進に働くことを明らかにした。生体リズム、フィードバック機構に着目し、ホルモン調節メカニズムを更に検討することでホルモン過剰産生腫瘍に対する新たな治療戦略を模索していく。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi