私は、代謝を高め肥満の予防効果が期待できるエネルギー燃焼型の脂肪細胞、ベージュ脂肪細胞に着目して研究を行っている。一般的に「脂肪」と呼ばれる白色 脂肪細胞はエネルギー蓄積型であるが、寒冷刺激後に現れるベージュ脂肪細胞はエネルギー燃焼型で基礎代謝を高める。一方、私どもの研究室では免疫と肥満の 関係について研究を行っており、近年では肥満の脂肪細胞で減少する、抗炎症性のM2マクロファージに着目をしてきた。M2マクロファージを任意のタイミングで除 去できる遺伝子改変マウス(CD206-DTRマウス)を用いて肥満とM2 マクロファージの関係の解明に取り組んだ結果、これまでに、M2 マクロファージがTGFβを介して前駆脂肪細胞の増 殖・分化を抑制し、M2 マクロファージ除去後の脂肪組織では、健全な小型の脂肪細胞が増加してインスリン抵抗性が改善することを明らかにした。さらに、M2 マクロファージ除去後の CD206-DTRマウスに寒冷刺激を施した結果、野生型と比較して、ベージュ前駆脂肪細胞の増殖が誘導されることを確認した。 今年度、寒冷刺激により増加する新たなベージュ脂肪が、ベージュ前駆脂肪細胞由来か、白色脂肪細胞由来であるかを確認することを目的として研究を行った。寒冷刺激を行った後の皮下脂肪組織中には前駆脂肪細胞が増加したことから、寒冷刺激によるベージュ脂肪細胞の増加は、前駆脂肪細胞由来のベージュ脂肪細胞が増加することを示す結果となった。
|