研究課題/領域番号 |
19K18006
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
坂根 依利子 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70781342)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 甲状腺ホルモン脱ヨード酵素 / 甲状腺機能低下症 / 化合物ライブラリー / ハイスループットスクリーニング |
研究成果の概要 |
甲状腺ホルモン脱ヨード酵素(D1、D2、D3)は甲状腺ホルモン作用の調節を行う重要な分子である。しかし調節経路は未だ不明な点が多いため、本研究で我々は化合物スクリーニングを行い、正に制御するヒット化合物(D1:6個、D2:34個、D3:5個)と負に制御するヒット化合物(D1:7個、D2:なし、D3:2個)を得た。このヒット化合物の多くが臨床使用されていることを活かし、当院の患者データを用いたコホート研究と統合させる手法により、アドレナリン受容体作動薬であるリトドリンはD2を正に制御、チロシンキナーゼ阻害薬はD3を正に制御することにより、甲状腺機能を変化させることを明らかにした(論文投稿中)。
|
自由記述の分野 |
内分泌学、甲状腺学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
甲状腺機能低下症は患者数が非常に多い疾患であるが、現在行われている合成T4製剤単独の補充療法では、投与量を調節しても、甲状腺ホルモン作用不足が残存するというアンメット・ニーズがある。本研究では甲状腺ホルモン脱ヨード酵素の視点からこの問題に取り組んだ。今回検証した化合物は得られた全ヒット化合物の一部であるが、特にD2を正に制御するヒット化合物は今後治療開発への可能性を秘めるものである。甲状腺ホルモン脱ヨード酵素の調節経路について新たな知見を提供した学術的意義に加え、未検証のヒット化合物も含めたさらなる研究への基盤を構築したという点で社会的意義も大きいと考える。
|