• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

21水酸化酵素欠損症の治療最適化のための尿中・血中のモニタリング指標の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18009
研究機関大分大学

研究代表者

糸永 知代  大分大学, 医学部, 助教 (40772752)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード21水酸化酵素欠損症 / 先天性副腎皮質過形成 / 副腎 / 17OHP / プレグナントリオール
研究実績の概要

【21水酸化酵素欠損症の患者における血中17-OHPと尿中プレグナントリオール(PT)の測定】共同研究2施設にて研究を開始した。
①対象患者の同意取得・登録:対象者もしくは保護者に対し、説明を行い、文書での同意を取得する。②臨床情報の調査:性別、生年月、身長、体重、病型、合併症、既往症、薬剤の用量・用法を調査する。③尿中PT、血中17-OHPの採取:3日間採血を行う。④行動記録メモ:採血、服薬、運動、食事、起床・就寝の時刻、体調不良の有無を記録してもらう。⑤尿中PT、血中17-OHPの測定:保存済みの尿、血液から測定する。
目標症例数30症例中、25例で①から⑤までを終え、血中17-OHPと尿中PTのデータを集積できた。
【主要評価項目】早朝第一尿の尿中PTと早朝内服前の血中17-OHPの相関の有無を現在データ収集できた25例で解析を行い、正相関することを確認した。
【副次的評価項目】早朝第一尿の尿中PTと内服2時間後・4時間後の血中17-OHPとの相関の有無、早朝第一尿の尿中PTと早朝内服前の血中17-OHP値の日差変動(最大変化率の比較)、血中17-OHPの測定法間(LC-MS/MS法、免疫学的測定法)の相関の有無についてデータ解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標症例数に達してないが、主要評価項目にあたるデータは確認できている。

今後の研究の推進方策

・目標症例数に達するように患者登録に努める。
・症例の背景である重症度や遺伝学的背景に関して、遺伝子解析を行い評価する。
・副次評価項目のデータ解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度は検体の測定費用への支出が主となった。前年度未使用費用は、追加の症例の検体測定およびデータ解析に必要な物品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 21水酸化酵素欠損症の治療指標である早朝尿中プレグナントリオールと早朝血中17OHPは正相関する2020

    • 著者名/発表者名
      糸永知代、井澤雅子、濱島崇、長谷川行洋
    • 学会等名
      第93回日本内分泌学会学術総会
  • [学会発表] 21水酸化酵素欠損症の治療指標である早朝尿中プレグナントリオールと早朝血中17OHPは正相関する2019

    • 著者名/発表者名
      糸永知代、井澤雅子、濱島崇、井原健二、長谷川行洋
    • 学会等名
      第53回日本小児内分泌学会学術集会
  • [学会発表] First Morning Pregnanetriol and 17-Hydroxyprogesterone Correlated Significantly Each Other with in 21-Hydroxylase Deficiency.2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Itonaga、Masako Izawa, Takashi Hamajima, Yukihiro Hasegawa
    • 学会等名
      58th Annual ESPE Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi