• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

過小肝グラフトの肝再生を賦活する体外灌流治療の開発とメカニズム探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K18018
研究機関北海道大学

研究代表者

川村 典生  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (20746953)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝移植 / 肝再生 / 単離肝灌流
研究実績の概要

生体肝移植において過少グラフト症候群は予後を規定する重要な病態である。近年、ドナー肝摘出終了後に常温あるいは低温の体外機械灌流を行うことにより、心停止や脂肪肝ドナー等のマージナルドナーのグラフトコンディショニングに有効なことが臨床報告されており、ドナープール拡大の期待がされているが、生体肝移植(分割肝移植)分野への応用は進んでいない。
本研究では、分割肝グラフト摘出後に酸素化体外灌流し、その際に肝再生の初期シグナルを薬剤性に賦活する方法を開発する。移植(再灌流)後早期に肝再生を完了させ過少グラフト症候群の克服を目指す。候補薬剤としてセロトニン類似物質(DOI)の効果を検討する。セロトニンは強力な肝再生刺激因子として近年注目されているが、副作用としてセロトニン症候群を引き起こす可能性があるため、人体への直接投与には適さない。しかし、体外機械灌流の条件下ではセロトニン症候群の危険が少ないため、肝再生刺激シグナルとして有効な治療法となる可能性がある。
2021年度は低温機械灌流(HOPE)のグラフトコンディショニングの至適条件検討を行った。UW-MP液を用いてHOPEを行ったが胆汁産生量・門脈抵抗値が不良であったため、温度依存性に酸塩基平衡が変化することに着目し、至適灌流温度・pH調整を行い、灌流液中の肝逸脱酵素・胆汁産生量・組織所見の改善を認めた。
今後の予定として、検討された灌流条件の基でDOIの投与を行い、その肝再生効果を検討する予定である。効果が確認された後に、ラット分割肝移植モデルにて過少グラフト肝移植における有用性を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により研究の中断期間が頻繁に発生したため、当初の予定より研究の遅れが生じている。心停止モデルを用いたHOPEの至適条件検討・評価方法はほぼ確立したため、今後は肝灌流中のDOI投与を行い、その肝再生刺激効果を検討する予定である。またこれと並行し、生体肝移植モデル(分割肝移植モデル)のHOPE灌流条件の検討、並びにDOI投与実験を開始する予定である。

今後の研究の推進方策

心停止モデルのHOPEの至適灌流条件がほぼ確立したため、心停止モデルでの至適灌流条件下での灌流中DOI投与実験を行う予定である。DOI投与群・非投与群を比較しその有用性を評価する。また、分割肝モデルを作成しHOPEの灌流条件を検討し、DOI投与実験を開始する予定である。これと並行してラット生体肝移植モデル(分割肝移植モデル)を作成し、ラット生体肝移植モデルでのDOI投与実験に移行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、研究中断期間が頻繁に生じたため、研究に遅れが生じた。また、同じくCOVID-19の影響により、実験試薬の供給に遅れが生じ、年度内の納品がなされなかった。
今年度納品されなかった実験試薬の費用等、次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心停止ドナー肝に対する機械灌流における水素ガスの有効性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      坂本聡大、深井原、柴田賢吾、島田慎吾、加藤紘一 、藤好真人 、若山顕治、石川隆壽、川村典生、嶋村剛、武冨紹信
    • 学会等名
      第121回日本外科学会 2021.4.8 PS-026- hybrid開催

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi