• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

交互積層法を用いた血管化膵組織の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18025
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

高市 翔平  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30804877)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード1型糖尿病 / 膵島移植 / 皮下移植 / iPS細胞
研究成果の概要

1型糖尿病患者に対する膵臓移植や膵島移植に代わる再生医療の確立には,皮下移植が望ましいものの,生着を可能とする組織の血管化が課題である.今回,交互積層法を利用した,ヒト人工多能性幹細胞由来β細胞(以下β細胞)を用いた血管化β細胞スフェロイド組織(血管化組織)を開発し,その機能を評価した.糖尿病化免疫不全マウスへの血管化組織の皮下移植では,血糖値の有意な低下を認めた.摘出した血管化組織内において、レシピエント由来の血管の経時的な増加が認められ,血糖値改善の要因と考えられた.

自由記述の分野

肝胆膵疾患領域における基礎研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、交互積層法を用いて、細胞の積層化を可能にする技術を利用して、血管構造を伴う3次元ヒト人工多能性幹細胞由来β細胞スフェロイド組織を構築し、糖尿病化免疫不全マウスに同組織の皮下移植を行い、血管構造を伴わない組織の皮下移植マウスに比較し、随時血糖値およびグルコース負荷試験での血糖値が有意に低下したことを報告している。本研究は、同移植法が、安全な移植部位である皮下への新規移植法の開発に有用であり、1型糖尿病患者に対する再生医療の確立に向け、大きな意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi