• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

タキサン系薬剤に対する抵抗性メカニズムの解明と新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18037
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

浅野 倫子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70624427)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳癌 / APOBEC3F
研究実績の概要

乳がんのなかには、キードラッグであるタキサン系薬剤に抵抗性を示すものがあり、その抵抗性の克服が臨床的課題となっている。私たちはこれまでの研究で、ゲノム変異を誘導するAPOBEC3F遺伝子がタキサン系薬剤抵抗性に関与していることを見出した。
APOBEC3Fに関してこれまでに行った実験として、TaqMan RT-PCRシステムを用いて、約500例の乳がん症例のうち、術後化学療法としてタキサン系薬剤を使用した124例を対象に、乳がん凍結標本からRNAを抽出し、APOBEC3FのmRNA発現と臨床病理学的因子および予後を検討。結果、APOBEC3F高発現は極めて予後不良であった。また、腫瘍径、腋窩リンパ節転移の有無、核異型度、ER、PgR、HER2、化学療法の有無、APOBEC3F mRNAの発現を無再発生存期間、全生存期間について単変量、多変量解析を行った結果、無再発生存率のCox比例ハザードモデルで、核異型度やER、PgRと同様にAPOBEC3F発現量は単変量で有意な予後因子となったが、多変量解析ではAPOBEC3Fは有意な予後因子とはならなかった。また、症例数を約600例に増やし予後解析すると、APOBEC3F高発現は予後不良な傾向にあったが、統計学的な有意差はなかった。蛋白発現についても同様であった。
乳がん細胞株を用いてAPOBEC3FのmRNA発現をTaqMan RT-PCRにて測定したところ、乳がん細胞株のうち、MCF7よりT47Dに高発現であることを確認した。このT47Dを用いてAPOBEC3F発現をsiRNAにてノックダウンさせ、WST-1アッセイにて細胞増殖能の変化を確認したところ、Negative controlと比較して、miR-1290を導入した細胞では細胞増殖能が低下した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

乳癌組織・乳癌細胞株を使用した検討は順調に進んでいるが、新型コロナウイルスの影響で、試薬の納入遅れがありやや遅れている。

今後の研究の推進方策

タキサン系薬剤の抵抗性について検討するため、乳癌細胞株を用いてタキサン系薬剤や他の薬剤を添加し、増殖能の変化を検討することで、薬物抵抗性への関連について解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

薬剤を用いた実験が進んでいなかったため、次年度使用額が生じた。使用計画:APOBEC3F高発現乳がん細胞株を用いて、細胞増殖能やタキサン系薬剤の抵抗性など実験を行う。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi