• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

薬物療法抵抗性乳がんにおける遠隔転移メカニズムの解明と新規分子標的治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18064
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

西川 さや香  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80781848)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳癌 / SDPR
研究成果の概要

乳癌の治療成績向上のためには、乳癌遠隔転移メカニズムを解明し、新規治療薬の開発が必要である。最近、乳癌の遠隔転移にSDPR遺伝子が関与すると報告された。SDPRが乳癌の新たな治療ターゲットとなりうると考え、研究を開始した。
当院で乳癌手術を施行した臨床検体を用い、SDPR低発現の患者が有意に予後不良であることが示された。その後、乳癌サブタイプ別の検討を行ったが、いずれにおいてもSDPR低発現と予後との関連は認めなかった。再検討して研究を重ねたが、残念ながら「SDPR低発現と乳癌予後は有意な相関関係にない」という結論に至った。

自由記述の分野

乳癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳癌は一旦遠隔臓器に転移を来すと治癒することはなく、患者は死に至る。乳癌における遠隔転移のメカニズム解明とその治療成績の向上が緊急の課題である。
乳癌の遠隔転移に新規転移抑制遺伝子SDPRが関与することが報告された。SDPR遺伝子が新たな治療ターゲットとなり、新規分子標的治療薬が開発され、乳癌治療成績を向上させることができれば、社会に与える効果は大きいと考えた。近年、癌領域でのSDPRの役割についても徐々に明らかになりつつあり注目されていたが、本研究結果から、SDPR低発現と乳癌予後には有意な相関関係は認めず、新規治療薬の候補にはならないことが示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi