研究課題/領域番号 |
19K18066
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
中村 緑佐 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30777959)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 免疫寛容誘導 / 骨髄由来抑制細胞 / 制御性T細胞 / 制御性B細胞 |
研究実績の概要 |
骨髄由来抑制細胞による制御性T/B細胞誘導を用いた移植免疫寛容誘導に関する研究である。 マウス心移植におけるMyeloid-derived suppressor cells (MDSCs) の免疫寛容誘導における役割について検討し、MDSCs誘導により移植臓器生着期間の延長、CD4+制御性T細胞(Tregs)を誘導する能力を有することをすでに報告した。最近の我々の研究で免疫調節効果を持つIL-10+/CD8+ Tregs, 制御性B細胞(Bregs)の誘導作用も示されMDSCsの免疫寛容誘導への一助である可能性があると考えられる。本研究では臓器移植において制御不十分な拒絶反応に対しMDSCs及びTregs/Bregs誘導で免疫寛容誘導を行うことを主な目的とする。 現在は1.MDSCsのCD20+/IL-10+新規Bregsの誘導を心移植モデルにおいてその機序を解明する。2.移植臓器内抗MHC抗体の迅速かつ正確な検出法としてマウスでのImmunocomplex Capture Fluorescence Analysis法を確立し拒絶反応の客観的な評価方法を確立することを軸に研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
骨髄由来抑制細胞による制御性B細胞の誘導効果は認めるが、細胞輸注に必要な数量を効果的に誘導する段階がやや困難であり、当初の予定よりやや遅れている。 一方、拒絶反応の客観的な評価法として採用しているGraft Immunocomplex Capture Fluorescence Analysis法の標準化については順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
骨髄由来抑制細胞による効率的な制御性B細胞の誘導方法の確立に主に取り組み、マウス心移植モデルでの 拒絶反応に対するMDSCsのB細胞への効果の検討する。 制御性B細胞の誘導方法については少数しか得られない場合は、個体数を増やすことで分離細胞の絶対数を増加させることで対応する。 最終的にこれまでの知見であるMDSCsによるTregs誘導を組み合わせマウス心移植モデルにおけるMDSCsのBregs/Tregs誘導効果による拒絶反応に対する影響を明らかにし、また免疫寛容誘導法を考案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度研究計画において細胞培養段階において若干の遅れにより、使用動物購入にかかる経費が当初の見積もりより若干少なくなったため、次回購入に使用が必要なため次年度使用額が生じた。
|