• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

メタゲノミクス解析を用いた大腸癌肝転移巣における細菌叢解析と病理学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18081
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

森 治樹  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (40803945)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大腸癌 / 肝転移 / 腸内細菌
研究成果の概要

大腸癌原発巣及び転移性肝腫瘍における細菌の検出とその影響について解析した。糞便5例、原発巣5検体、肝転移巣7検体の計16検体の凍結標本からDNAを抽出し、16S rRNA V3V4領域のアンプリコン解析を行った。LEfSeを用いて解析を行ったところ、原発巣ではFusobacteria, Eubacteriumが優勢であり、糞便中にはFirmicutesやClostrida, bacteroidia, 肝転移巣ではsphingomonadaceae, Rhizobailesが優勢であった。CCK-8の実験によりLachnospiraceaeが大腸癌細胞の増殖に影響を与える可能性が示唆された。

自由記述の分野

大腸癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにマウスモデルにおいて、原発巣だけでなく、転移巣でも腫瘍内細菌が存在することが示されているが、その生物学的意義については未だ明らかではない。これまでの報告でIn situハイブリダイゼーションを用いることで、Fusobacteriumが転移性病変の癌細胞にも存在すること、大腸癌PDXマウスモデルでのメトロニダゾール投与による腫瘍量が減少が知られている。今回の結果において、原発巣、転移巣にそれぞれ特定の菌腫が存在することが示唆された。今後、抗菌薬により細菌感染した腫瘍細胞中の細菌を制御することで、化学療法による抗腫瘍効果を高めるなど臨床応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi