• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

減量手術による肥満関連肝障害の予防とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18096
研究機関大分大学

研究代表者

嵯峨 邦裕  大分大学, 医学部, 客員研究員 (50770145)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード減量手術 / 肥満関連肝障害 / 肝星細胞 / 2次胆汁酸 / 肝細胞癌 / スリーブ状胃切除術 / 腸内細菌叢
研究実績の概要

【背景】近年、肥満肝癌発生マウスモデルを用いた研究において、肥満が引き金となって肝癌が発生する生物学的メカニズムの一部が解明された。腸内細菌叢および胆汁酸の組成変化に伴う肝星細胞 (HSC)の活性化が、その周囲に存在する細胞のSenescence-Associated Secretory Phenotype (SASP)と呼ばれる老化現象を来すためではないかと推測されている。
【研究対象及び方法】ヒトHSC line LX-2に対し2次非抱合型胆汁酸であるデオキシコール酸による処理を行ったのち、DNAマイクロアレイによる網羅的解析およびPathway解析を行った。次にHSCに9種の胆汁酸をそれぞれ添加後48時間の培養上清のInterleukin-6 (IL-6)濃度測定を行った。同様の実験系においてα-smooth muscle actin (α-SMA) およびGlial fibrillary acidic proteinによるHSCの免疫蛍光染色を行い、共焦点レーザー顕微鏡による観察を行った。またフローサイトメトリーを用いてα-SMAの発現割合を比較した。
【結果】DNAマイクロアレイによるpathway解析を行ったところ、Tumor Necrosis Factor (TNF) signaling pathwayに属する多くの遺伝子群のupregulationを認めた。またIL-6に代表されるSASP関連遺伝子の有意なupregulationを認めた。2次非抱合型胆汁酸添加群において上清中IL-6濃度の有意な上昇を認めた。免疫蛍光染色では2次非抱合型胆汁酸群で内皮下突起が放射状に延長し、myofibroblast様の形態学的変化が確認された。フローサイトメトリーによる解析では2次非抱合型胆汁酸群において有意なα-SMAの発現増強を認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 消化器外科遠隔期合併症のminimal requirements2022

    • 著者名/発表者名
      白石憲男、上田貴威、河野洋平、嵯峨邦裕ほか
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4-7583-1544-9
  • [図書] 消化器外科グリーンノート2021

    • 著者名/発表者名
      猪股雅史、嵯峨邦裕ほか
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-04352-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi