研究課題/領域番号 |
19K18098
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
前田 杏梨 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 臨床研究医 (70825471)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 膵癌 / Girdin / 血管新生 / VEGF-A / 遊走能 |
研究実績の概要 |
2020年度までに,①siRNA法による膵癌細胞株におけるGirdinのノックダウンをおこない,それに伴いEGD刺激下において遊走能が有意に低下することを確認した(Boyden double chamber法).一方,Wound Healing assayでは,siRNA処理の影響に加え,Scratchの機械的刺激のためか,Plateからの細胞遊離が目立ち,安定した結果が得られなかった.②スクテラリン投与による膵癌遊走能変化については,逆にBoyden double chamber法で有意な差が得られなかったが,Wound healing assayではスクテラリン投与群においてEGF刺激下で有意に低下することを確認した.③Girdinノックダウン下における膵癌血管新生への影響の検討では,Girdinのノックダウンにより血管新生因子VEGF-Aの発現および産生変化を確認し,血管内皮細胞を用いたOn matrigel tube formation assayでは,Girdinノックダウン株の上清を用いた調整培地では管腔形成能は低下した.しかし,一方,スクテラリン投与群の上清を用いた調整培地では,有意な変化を得られず,スクテラリン処理細胞やその培養上清を用いた検討では,VEGF-Aの発現および産生変化は得られなかった。同様にEGF刺激下でもおこなったが有意な差は見られなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍において実験試薬やキットなどの供給が不安定となり,実験計画の制定に支障をきたしたことが一因として挙げられる.Girdinノックダウンおよびスクテラリン投与における細胞内シグナルの検証にWestern blottingをおこなっていたが,安定したバンドが得られておらず,実験方法などの検証などが必要であった.
|
今後の研究の推進方策 |
Girdinノックダウンおよびスクテラリン投与による細胞内シグナル変化の影響を検証するため,Western blottingをはじめとした細胞実験の追加が必要である.また,スクテラリンのin vivo実験も計画,実施していく必要がある.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度で終了予定であったが,コロナ禍で研究進捗に滞りが発生したことを受け,事業期間の延長申請をおこなっている.2021年度で満額請求済みであるため,次年度研究継続のために,残額の繰越しが必要である.
|