研究課題/領域番号 |
19K18101
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
水本 有紀 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60596980)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | がんワクチン / 樹状細胞 / アジュバント / 免疫チェックポイント阻害剤 |
研究実績の概要 |
抗原提示細胞のうち、XCR1+樹状細胞が効率的に細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導することに着目し、がん抗原ペプチドをXCR1+樹状細胞へ選択的に送達するがんワクチンシステムを構築し、かつ樹状細胞を活性化させるアジュバント(免疫補助剤)をがん抗原とともにXCR1+樹状細胞へターゲットすることで、副作用なくCTLを大量に誘導する新規がんワクチンを開発することを目的としている。マウスモデルを念頭に、がん抗原およびアジュバントをXCR1の特異的リガンドであるケモカインXCL1に連結させたXCL1-がん抗原ワクチン-アジュバント連結ワクチンを開発・精製するものである。すでにマウスのXCL1を用いて「XCL1-抗原ペプチド-FLAG」の配列をもつplasmid DNA を確立し、FLAGtag により精製する手法を確立している。 2019年度より2020年度にかけ、ベースとなる「XCL1-抗原ペプチド」ワクチンについて、培養細胞293T細胞に上記plasmidをtransfectionし、培養上清を用いて大量精製を行った。そして、アジュバントとしてpoly(I:C)を用い、チオール修飾(RS-H)を行い、XCL1 のアミノ基(R-NH2)と架橋させてXCL1-抗原ペプチド-poly(I:C)連結ワクチンの作成を試みている。目的のワクチンが作製されたかの確認は、Western blotting 法にて、anti-double strand RNA(dsRNA) 抗体とanti-FLAG 抗体を用いて検出を試みている。現在、XCL1-抗原ペプチドワクチンとpoly(I:C)の連結させた「XCL1-がん抗原ワクチン-アジュバント連結ワクチン」が作成されているかを、何度かの実験を繰り返して検討している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度より2020年度にかけ、ベースとなる「XCL1-抗原ペプチド」ワクチンの大量精製を行った(「XCL1-抗原ペプチド-FLAGtag」の配列をもつplasmid DNAをHEK293T細胞にtransfectionしその培養上清を、FLAGtagを用いて精製した)。また2020年度は「XCL1-がん抗原ワクチン-poly(I:C)[アジュバント]連結ワクチン」の作製を行っている。アジュバントであるpoly(I:C)はチオール修飾(RS-H)を行い、ケモカインXCL1 のアミノ基(R-NH2)と架橋さることで、新規連結ワクチンが作製されると考え実験を行っている。目的のワクチンが作製されたかの確認は、Western blotting 法を用いて電気泳動し、anti-double strand RNA(dsRNA) 抗体とanti-FLAG 抗体を用いて目的のワクチンが作製されたかを検出することとしている。現在、XCL1-抗原ペプチドワクチンとpoly(I:C)を連結させた「XCL1-がん抗原ワクチン-poly(I:C)[アジュバント]連結ワクチン」が作製されているかを確認する実験を、何度か繰り返して行っている段階である。また免疫学的応答の手技の確立も必要と考え、既存の精製された「XCL1-がん抗原ペプチドワクチン」の一部を用いて免疫学的反応をみる実験も並行して行っている(Migration assayやFlow cytometry(FACS))。
|
今後の研究の推進方策 |
XCL1-抗原ペプチドがんワクチンとpoly(I:C)とを連結したワクチンが作製できるか引き続き行っていく。そしてXCL1-がん抗原ペプチド-poly(I:C)連結ワクチンが作製できれば、大量精製の手技を確立する。また並行して、XCL1-抗原ペプチドがんワクチン-poly(I:C)連結ワクチンの免疫学的応答を、マウス個体への投与や、マウス脾細胞、骨髄細胞を用いて検討する。今回作製している「XCL1-がん抗原ペプチド-poly(I:C)連結ワクチン」が、XCR1+樹状細胞に対しmigration能を有するかの検討(Migration assay)を行う。また既存の「XCL1-がん抗原ワクチン」や、アジュバントのみ、がん抗原ペプチドのみ、アジュバント+がん抗原ペプチド併用群とも比較する必要があると考え、in vivoで、これらワクチンを投与して抗原特異的細胞傷害性T細胞(CTL)の誘導の有無や強弱を、FACSを用いて検討する。また、抗原特異的CTLの誘導だけでなく、免疫チェックポイント分子の発現なども検索する。そしてin vivo実験としてマウス皮下腫瘍モデルを用い、抗腫瘍効果の検討を行い。免疫チェックポイント阻害剤との併用効果も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既存の「XCL1-抗原ペプチドワクチン」をすでに教室で作製できる状態であったため、当教室にすでにある物品も用いて実験を行ったことから、次年度使用額が生じました。 またアジュバント(poly(I:C))とXCL1-抗原ペプチドワクチンの連結を行っているため、予定していた免疫学的反応をみるための物品・試薬の購入は大量には行っていなかったため、次年度使用額が生じました。
|