• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炎症性腸疾患の新たなin vitro病態モデルの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18106
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

鶴田 覚  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, リサーチアソシエイト (50814365)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマクロファージ / 自然免疫 / オルガノイド / ミニ腸 / iPS細胞 / 小腸
研究成果の概要

ミニ腸の機能性獲得に関する成果で、組織マクロファージを内在化したミニ腸作製に成功した。ミニ腸に正着した組織マクロファージは、CD14(-)、IBA1(+)、CX3CR1(+)の生体小腸組織マクロファージと同様の特性を有していた。大腸菌パーティクルの貪食能試験では、病原体の貪食能を有することも確認できた。炎症性の各種サイトカイン、ケモカインを分泌することからも自然免疫応答を有する腸管オルガノイドの開発に世界で初めて成功した。本成果は、米国消化器病学会の学会誌へ受理された。試験管内で腸管の免疫応答を評価出来る画期的なバイオモデルであり、炎症性腸疾患の研究や創薬の発展に大きく貢献し得る成果である。

自由記述の分野

消化器

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸管発生・維持・成長の過程での腸管上皮系または間葉系の細胞と腸管免疫組織との機能的連携を再現し、腸管炎症における細胞内シグナルやサイトカインシグナルを評価できるこれまでにない極めてイノベイティブな難治性腸疾患研究のバイオモデルを構築することができた。世界初の免疫組織を有する高機能腸管オルガノイドでIBDにおける腸管炎症を再現するモデルを作り出し、未だ明らかになっていない疾患原因の究明とその新たな治療開発へ展開していく。また、これが実現すればIBDのみならず腸内細菌、腸管感染症や様々な難治性腸疾患の研究へも大きく貢献するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi