• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

次世代フローサイトメーターを用いた膵癌特異的免疫応答の網羅的解析と臨床意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18114
研究機関大阪大学

研究代表者

東口 公哉  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804450)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵癌 / 腫瘍免疫 / 抗原特異的T細胞 / 抗原特異的T細胞 / 次世代型フローサイトメーター / バイオマーカー
研究実績の概要

血液サンプルを各種抗体で染色する際に使用するT細胞機能解析用Panelを作成するため、特に抗原特異的T細胞免疫反応を解析する実験系として、2つのProtocolを検証中である。
現在、実験的なポジティブコントロールであるStaphylococcal enterotoxin B (SEB)やCMV pp65を用いてヒトの末梢血単核細胞(PBMC)を刺激することで、T細胞受容体(TCR)刺激依存的なCD8 T細胞反応(産生サイトカインや免疫チェックポイント分子の発現変化)をex vivoで解析することに成功した。また、抗原特異的T細胞の検出感度が上昇することをCMV pp65刺激モデルで確認した。さらに、この実験系を応用することで、抗PD-1抗体が抗原特異的T細胞免疫反応に及ぼす効果をHBs抗原刺激モデルで観察することにも成功している。
そして、これらの検証と並行し、現在までに30例の膵癌患者から血液サンプルを採取した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

T細胞機能解析用Panelの改良にもう少し時間を要する。また、膵癌患者からの血液サンプル採取についてもさらなる集積が必要である。

今後の研究の推進方策

今後はT細胞機能解析用Panelのさらなる染色性向上を目指し、Panelの改良とそのテスト染色を繰り返し行っていく。また、SEBやウイルス抗原による刺激モデルで確立した系を癌抗原モデルに適用することで、膵癌患者で起こっている癌抗原特異的なT細胞免疫反応を解析することができるか検証していく。使用する膵癌関連抗原としては、これまでに文献的に報告があるWT1やsurvivin2Bなどに由来する癌抗原ペプチドを考えている。臨床サンプルの採取については、膵癌患者50例を目標に採取を継続する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi