研究課題/領域番号 |
19K18114
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
東口 公哉 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804450)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 腫瘍免疫 / 抗原特異的T細胞 / 細胞障害性T細胞 / 次世代型フローサイトメーター / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
前年度までに、抗原特異的T細胞免疫反応を解析する実験系として2つのProtocolをCMV pp65刺激モデルで確立していたが、まず、そのうち抗原特異的T細胞免疫反応の検出感度が高いProtocolから、実際に膵癌症例の臨床サンプルを用いた検証を開始した。膵癌患者から採取した末梢血単核細胞(PBMC)を膵癌抗原として報告のある2種類の癌抗原ペプチド(WT-1、CEA)で刺激し、長時間の培養後に再刺激を加えてから解析を行うことで、これらに対する癌抗原特異的T細胞免疫反応を、次世代型フローサイトメーターを用いて解析することに成功した。この結果を受けて、現在までに45の膵癌患者より採取したPBMCに対して同様の解析を行い、症例によって、また、術前治療前、術前治療後、術後など、採取を行う時相によって、各癌抗原ペプチドに対する抗原特異的T細胞免疫反応が異なることが観察されている。 一方、もう一つのProtocolはT細胞受容体(TCR)刺激依存的なCD8 T細胞反応(産生サイトカインや免疫チェックポイント分子の発現)をex vivoで解析可能なものであるが、そのProtocolで使用するT細胞機能解析用Panelについて、さらなる染色性の向上を目指し、実験的なポジティブコントロールであるStaphylococcal enterotoxin B (SEB)やCMV pp65を用いた実験系での検証を繰り返し行っている。 また、これらの検証と並行し、現在までに59例の膵癌患者からPBMCサンプルを採取した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
膵癌症例からのPBMCサンプル採取について、さらなる集積が必要である。 T細胞機能解析用Panelの改良にもう少し時間を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように、膵癌症例のPBMCを用いた解析を開始しており、次第に癌抗原特異的T細胞免疫反応と病態との関連が見えつつあるが、統計学的に有意な関連性があるかを検証するためには、術前治療前、術前治療後、術後の3点でのPBMCサンプルの揃った症例をさらに集積していく必要がある。 また、後者のProtocolで使用するT細胞機能解析用Panelが完成すれば、前者のProtocolで反応が確認された癌抗原ペプチド刺激に対して後者のProtocolを適用することで、T細胞受容体(TCR)刺激依存的な癌抗原特異的CD8 T細胞反応をex vivoでより詳細に解析していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床サンプルが採取されたタイミング毎ではなく、一定数の臨床サンプルが集まったところでまとめて解析をしているため、想定していたよりもやや後のタイミングで解析を行っている。そのため、上記金額を次年度に使用することとなった。 次年度で目標数の臨床サンプル採取が完了すれば、最終的にはこれまでと同様の解析に予定通りの金額を要する見込みである。
|