• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

サルコペニアとApelin-APJ系の関係に注目した新規肝臓がん治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K18122
研究機関九州大学

研究代表者

本村 貴志  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50719507)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードApelin / サルコペニア / 微小血管 / 肝癌
研究実績の概要

60例の肝癌(肝内胆管癌切除例、2000年3月-2017年10月、九州大学消化器総合外科)摘出標本から得られたパラフィン包埋切片を用いて血管新生やApelinを染色 し、臨床データから得られたサルコペニアとの関連を検討した。 非癌部の血管組織でApelinと血管内皮面積(CD34)を比較したところ、Apelin高発現群(n=29)で血管内皮面積も大きいことが証明された(p=0.03)。Apelin高発現群 (n=29)と低発現群(n=31)では、高発現群で年齢が若い傾向にあり(62歳vs67歳、p=0.07)、腫瘍マーカー(CEA)が有意に低く(3.19vs7.11. p=0.04)、腫瘍の局在が 肝門部よりも末梢領域に多かった(93%vs70%, p=0.01)が、全生存(58% vs 51%,p=0.62)や無再発生存(49% vs 38%, p=0.19)など、長期生存に差はなかった。 次に癌部におけるApelinの発現を免疫組織化学染色で同様に検討し臨床背景との関係を比較したが、年齢や性別、BMI、血液検査所見、腫瘍マーカー、腫瘍因子 (腫瘍径や浸潤の有無など)などいずれも差は認めなかった。次に歩行速度や握力、CTでの骨格筋面積測定からサルコペニアの有無を検討し腫瘍内Apelinの発現の 過多を検討したところ、サルコペニア群(n=12)で有意に腫瘍内Apelinの発現が低かった(p=0.008)。Apelin発現の多寡で生存率に差はなかったが、サルコペニアの有無では5年前生存率が72%vs17%と有意にサルコペニア群で低かった。また血管内皮面積の多寡でも、CD34高発現群で予後不良であった。
高齢者においてApelin発現が低いことはNat Med 2018の既報に合致することで、さらにサルコペニア群でApelin発現が低いことも確認できた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi