• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

VEGF-Rがもたらす大腸がんの多様性:血管新生阻害薬抵抗性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18135
研究機関東京家政大学

研究代表者

冨田 知里  東京家政大学, 家政学部, 期限付助教 (60827385)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードVEGF受容体
研究実績の概要

これまでがん細胞のVEGF自己分泌に着目しVEGF阻害薬はがん細胞に直接的な影響を及ぼすという視点で研究を行っており、すでに種々のVEGF受容体マルチキナーゼ分子標的阻害薬(Sunitinib、Foretinib、Regorafenib)やVEGF受容体ファミリー(VEGF受容体1~3)に対する阻害剤が大腸がん細胞に直接作用し、遊走能・浸潤能を亢進させることを明らかにしている。本研究では、大腸がん細胞に発現するVEGF受容体ファミリーが遊走能・浸潤能の獲得の際それぞれどのように関与しているのか明らかにし、大腸がん細胞におけるVEGF受容体の本質的な存在意義を解明することを目的とする。
本年度はまず、大腸がん細胞のVEGF受容体の免疫染色を行い、VEGF受容体の1と3が細胞膜表面上に存在していることを見出した。VEGF受容体の1に対する特異的阻害剤を用いたところ遊走能および浸潤能が亢進したが、受容体の3に対する特異的阻害剤を用いたところ遊走能および浸潤能が抑制されることを明らかにした。VEGF受容体3の個別阻害が遊走能・浸潤能抑制に効果があることが示唆された。さらに、遊走がみられる大腸がん細胞を染色するプロトコルを確立し受容体を染色したところ、活発に遊走している箇所とそうでない箇所で染色像が異なる傾向を見出した。
VEGF受容体と遊走能獲得の関係についてさらなる解析を進めるため、膜表面上の受容体の発現ごとに細胞を分離するシステムの確立を試みている。分離処理後の細胞が再び培養可能であることは確認しており、現在は処理後の細胞が正しく分別できているか簡便かつ迅速に確認できる方法の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞を分離するシステムにおいて、処理後の細胞の分離状態を確認するプロトコルの確立に時間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

細胞を受容体の発現ごとに分離するシステムを確立させ、分離した細胞ごとの遊走能及び浸潤能の測定、EMT(上皮-間葉転換)関連因子について解析を行う。また、令和2年度の推進方策については予定通り実施する。

次年度使用額が生じた理由

細胞分離システム構築後に実施予定の遊走能・浸潤能の測定、EMT関連因子の解析を実施できなかったため、次年度使用額が発生した。これらの実験は令和2年度に実施予定であり、必要な試薬の購入に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] VEGFR-1 Regulates EGF-R to Promote Proliferation in Colon Cancer Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Nagano Hikaru、Tomida Chisato、Yamagishi Naoko、Teshima-Kondo Shigetada
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 20 ページ: 5608~5608

    • DOI

      10.3390/ijms20225608

  • [学会発表] VEGF経路とEGF経路のクロストーク 大腸がん細胞の悪性化進展機構への寄与2019

    • 著者名/発表者名
      永野 ひかる, 松山 知菜未, 砂川 実乃莉, 冨田 知里, 近藤 茂忠
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] フラボノイド類によるがん分子標的薬抵抗性の解除2019

    • 著者名/発表者名
      松山 知菜未, 永野 ひかる, 冨田 知里, 砂川 実乃莉, 近藤 茂忠
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi