• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

VEGF-Rがもたらす大腸がんの多様性:血管新生阻害薬抵抗性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18135
研究機関東京家政大学

研究代表者

冨田 知里  東京家政大学, 家政学部, 期限付助教 (60827385)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードVEGF受容体
研究実績の概要

申請者はがん細胞の発現するVEGF受容体に着目し、多くの固形がんで用いられているVEGF阻害薬が、がん細胞に直接的な影響を及ぼし遊走能と浸潤能を亢進させるという知見をこれまで報告している。本研究では、大腸がん細胞に発現するVEGF受容体ファミリーがVEGF阻害薬使用下において遊走能・浸潤能を獲得する際どのように関与しているのか明らかにし、大腸がん細胞におけるVEGF受容体の役割を解明することを目的とする。昨年度はVEGF受容体の1に対する特異的阻害剤により遊走能および浸潤能が亢進することを明らかにした。
本年度はまず、VEGF受容体の1に対する特異的阻害剤を添加し、遊走能が亢進している細胞においてc-MetおよびpCas-130のリン酸化が亢進していることをウェスタンブロット法にて見出した。この結果より、VEGF受容体の1はVEGF阻害薬使用時における遊走能の獲得に重要な役割を持つ可能性が示唆された。次の段階として、膜表面上のVEGF受容体の発現により分離した細胞を用いた研究を計画している。今年度は分離が正しく行われているか簡便かつ迅速に染色する方法の確立に成功したが、実際に分離した細胞で確認を行ったところ十分に分離ができておらず、プロトコルの確立にはさらなる検討が必要であることが明らかとなった。
今後はVEGF受容体と遊走能獲得の関係についてさらなる解析を進めるため、細胞での実験と並行し臨床検体におけるVEGF受容体の染色を計画しており、そのプロトコルについて検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞を分離するシステムの確立が予定通り完了しなかったため。

今後の研究の推進方策

引き続き、細胞を受容体の発現ごとに分離するプロトコルの検討を行う。また、令和2年度に実施予定であった臨床検体の染色を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度に予定していた臨床検体の染色を行うことができなかったため、次年度使用額が生じた。研究期間の延長申請を行い、令和3年度に臨床検体の染色を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] VEGF受容体阻害剤による 大腸がん細胞の遊走能亢進メカニズムの解明2020

    • 著者名/発表者名
      冨田知里、永野ひかる、山岸直子、近藤茂忠
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi