• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生体に内在する多能性幹細胞Muse細胞の肝切除周術期における血中動態測定の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K18138
研究機関東北大学

研究代表者

伊関 雅裕  東北大学, 大学病院, 助教 (80793877)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMuse細胞 / 末梢血 / 肝切除
研究実績の概要

Muse細胞は生体に内在する多能性幹細胞であり安全性に優れているため、既に心筋梗塞・脳梗塞を対象に臨床研究が開始されている。申請者は、齧歯類やブタの肝障害モデルを使った実験でMuse細胞の肝再生・肝機能改善効果を解明しており、Muse細胞の肝疾患への臨床応用も期待される。肝切除後肝不全は未だ有効な 治療法がなく難治性であり、本研究は、Muse細胞の肝切除後肝不全に対する予防・治療への臨床応用を目指し、肝切除患者の周術期における末梢血中Muse細胞がどのように変動するかを明らかにし、Muse細胞の補充が必要である肝疾患・背景肝・術式を解明すること、が目的であった。 当初計画していた研究項目は1肝切除患者の周術期の末梢血液中Muse細胞数の評価、単離したMuse細胞の質的評価、2患者を疾患・背景肝・術式で群別化し、 それぞれの群ごとの肝切除周術期のMuse細胞の血中動態の把握、であった。

健常者の末梢血を採取し、SSEA3抗体を用いてFACSを行うために、FACSの条件検討を繰り返し行ったが、適切な条件が定まっておらずヒ トMuse細胞の単離が困難であった。抗体の濃度、抗体の変更などの条件検討やバッファーの条件検討を行ったが、0.5%以下のごく僅かなSSEA3陽性細胞の単離にとどまり、単離した細胞の機能解析は実施することができなかった。従って実際の肝切除後患者での解析も行うことができなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi