• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生体に内在する多能性幹細胞Muse細胞の肝切除周術期における血中動態測定の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18138
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

伊関 雅裕  東北大学, 大学病院, 助教 (80793877)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝再生 / Muse細胞
研究成果の概要

健常者の末梢血を採取し、SSEA3抗体を用いてFACSを行うために、FACSの条件検討を繰り返し行ったが、適切な条件が定まっておらずヒ トMuse細胞の単離が困難であった。抗体の濃度、抗体の変更などの条件検討やバッファーの条件検討を行ったが、0.5%以下のごく僅かなSSEA3陽性細胞の単離にとどまり、単離した細胞 の機能解析は実施することができなかった。従って実際の肝切除後患者での解析も行うことができなかった。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内に内在するMuse細胞が、心筋梗塞などで炎症・壊死が起こった部分に遊走し組織修復に関わっていることが報告されている。同様の遊走の機序が肝切除周術期に起こっているという仮説は妥当であると考えられるが、今回の研究では条件検討に難渋し解析に繋げることができなかった。我々はFACSでの評価を試みたが、他の実験方法を用いた解析を試みる必要があると考えられる。適切な解析方法が確立でき、肝切除周術期のMuse細胞の血中動態が把握できた場合は、Muse細胞移植の適応の判断に活用でき、その意義は大きいと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi