• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

SIRT媒介性オートファジー制御がもたらす膵癌間質リモデリング機構の制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K18153
研究機関九州大学

研究代表者

遠藤 翔  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20801749)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / 癌微小環境 / 膵星細胞 / オートファジー / 小胞体
研究実績の概要

線維芽細胞、細胞外マトリックスから構成される癌微小環境は癌間質相互作用により癌細胞の悪性化、薬剤治療抵抗性に重要な役割を果たしている。我々は膵癌微小環境の中心的存在である膵星細胞の活性化にオートファジーが関与していることを初めて解明した。今回我々はこのオートファジーの活性化に老化・ストレス耐性及び代謝を司るsirtuinが関与しているとの仮説を立て、標的分子をターゲットとした新規治療開発への応用を目指した。膵星細胞のオートファジー活性化に関与する遺伝子群をマイクロアレイで網羅的に探索したところ、sirtuin以外にも候補となる遺伝子が同定された。本年度は、sirtuin以外のこれらの遺伝子に対しても対象を拡大し、これらがオートファジーを介して癌間質相互作用に関わる影響を検証した。
複数の遺伝子を候補として、これらの遺伝子をノックダウンした際の膵星細胞におけるαSMA、オートファジーマーカーであるLC3、p62の発現を蛍光免疫染色、ウエスタンブロットで評価した。その結果、小胞体関連遺伝子をノックダウンした際に、有意にオートファジーの抑制を介して膵星細胞の活性化を抑制することを発見した。小胞体はオートファジーの隔離膜発生の起源と考えられており、それに矛盾しない結果であった。この小胞体関連遺伝子をノックダウンした膵星細胞を、癌細胞と共にマウスに同所移植したところ、ノックダウン群において有意に腫瘍形成が抑制され、組織中の間質形成も抑制されていた。小胞体関連遺伝子が膵癌において、癌間質相互作用を標的とした治療の新たなターゲットとなる可能性が示唆された。
小胞体関連遺伝子以外に関しても、現在いくつかの遺伝子において、siRNAを用いたノックダウン実験でオートファジーの抑制を介して膵星細胞の活性化を抑制することを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 膵星細胞に着目した膵癌治療の新たな展開2021

    • 著者名/発表者名
      小山虹輝, 仲田興平, 相良亜希子, 山下智大, 池永直樹, 松本奏吉, 新川智彦, 林昌孝, 大内田研宙, 中村雅史
    • 学会等名
      第57回九州外科学会
  • [学会発表] 抗ヒスタミン薬Azelastineは膵星細胞の活性化を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      相良亜希子、仲田興平、鐘坪杉、池永直樹、大内田研宙、水元一博、中村雅史
    • 学会等名
      第57回九州外科学会
  • [学会発表] 膵癌微小環境の制御に着目した新規膵癌治療薬剤の探索2020

    • 著者名/発表者名
      相良亜希子, 仲田興平, 山下智大, 関維雨, 松本奏吉, 伊達聡美, 池永直樹, 大内田研宙, 大塚隆生, 中村雅史
    • 学会等名
      第75回日本消化器外科学会総会
  • [学会発表] Efficient Targeted Therapy for Pancreatic Cancer Using Nanosystem and Focusing on the Suppression of Pancreatic Stellate Cell Activation2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto S, Nakata K, Ikenaga N, Date S, Guan W, Sagara A, Ohuchida K, Ohtsuka T, Nakamura M
    • 学会等名
      14th World Congress of International Hepeto-Pancreato-Biliary Association
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi