• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

SIRT媒介性オートファジー制御がもたらす膵癌間質リモデリング機構の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18153
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

遠藤 翔  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20801749)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / 膵星細胞 / オートファジー / 癌間質相互作用 / 癌関連線維芽細胞 / 間質リモデリング / 小胞体
研究成果の概要

当初我々はオートファジーの活性化に老化・ストレス耐性及び代謝を司るsirtuinが関与しているとの仮説を考えた。しかし、膵星細胞のオートファジー活性化に関与する遺伝子群をマイクロアレイで網羅的に探索したところ、小胞体関連遺伝子がよりオートファジー活性に関わっていると考えられたため、これらの遺伝子を対象に、オートファジーを介して癌間質相互作用に関わる影響を検証した。
その結果、小胞体関連遺伝子をノックダウンした際に、有意にオートファジーの抑制を介して膵星細胞の活性化を抑制することを発見した。小胞体関連遺伝子が膵癌において、癌間質相互作用を標的とした治療の新たなターゲットとなる可能性が示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌の微小環境において中心的な役割を果たしている膵星細胞は、その活性化を抑制し休眠状態(Quiescent 状態)へと誘導することが膵癌細胞の悪性化を抑制すると考えられているが、これまでに、膵星細胞をQuiescent 状態にする有効な方法は見つかっていない。本研究では、オートファジーにおける隔離膜形成の起源でもある小胞体に関連する遺伝子群が、オートファジーを介して膵星細胞の活性化に関与していることを明らかにした。小胞体関連遺伝子が膵癌において、癌間質相互作用を標的とした治療の新たなターゲットとなる可能性が示唆され、停滞を続ける膵癌治療において新たなブレイクスルーとなると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi