研究課題/領域番号 |
19K18156
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
大久保 友貴 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70770238)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 食道癌 / NOTCH1 |
研究実績の概要 |
2011年~2015年の食道癌の摘出標本(n=109)を用いて免疫染色を行い、NICD1の核での発現量を0:0~50%、1:50~100%として低発現群と高発現群の2群に分け、予後との比較を検討した。低発現群は56例、高発現群は53例であった。今回の検討では予後に関しては明らかな有意差は認めなかった。 食道癌細胞株KYSEシリーズのNICD1の発現量を測定した。KYSEシリーズの中ではNICD1の発現がKYSE70で最も高値であり、一方でKYSE30で低値であった。一方、食道癌細胞株TEシリーズにおいても同様にNICD1の発現量を比較した。NICD1の発現がTE5で最も高値であり、一方でTE1で低値であった。KYSEシリーズでのNICD1の発現の差は1000倍程度と差が大きかったため、KYSEシリーズを使用することとした。 NICD1を抑制するためにKYSE70にsiNOTCH1を導入した。また、KYSE30にNICD1を強制発現させるためにベクターを作成し、リポフェクション法にて細胞に導入した。KYSE70にsiNOTCH1を導入した細胞株からcDNAおよびタンパクを抽出し、それぞれRT-PCRおよびウエスタンブロッティングにて親株と比較、NICD1の発現を抑制できていることが確認できた。また、KYSE30にベクターを導入し、同様に親株と比較、NICD1の発現が増加していることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2016年以降の臨床検体に関しても採取した検体に関しては免疫染色を行い、NICD1の発現量と予後・浸潤能を検索中である。 細胞実験に関してはベクターおよびsiRNAによりNICD1の発現量の減少もしくは増加できることが確認されたため、研究をすすめていく。
|
今後の研究の推進方策 |
ベクターあるいはsiRNAを導入した食道癌細胞株において浸潤能や増殖能を調べるために、WST-1 assayやinvasion assayを施行し、Ki67やPCNAおよびE-cadherinやSlugなどの発現量を確認、NICD1の発現量との関連に関して比較検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の進行が計画より遅延しているが、今後、実験の頻度が増えると消耗品などの費用が増加すると考えられる。
|