研究課題/領域番号 |
19K18157
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
大見 関 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60825488)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 血管新生 / NF-kB / VEGF / IL-8 / anigiogenesis |
研究成果の概要 |
転移能の高い膵癌はNF-κB の活性が高く血管新生因子の産生能を亢進し悪性度を高めている。エスシンが膵癌のNF-κB活性を抑制し血管新生能が低下するかを検討した。エスシンは一定濃度において細胞増殖を抑制した。NF-κBの核内移行を抑制し、活性が低下することをNF-κB ELISAで確認した。Western blottingでは、細胞質、核内でtotal NF-κBだけでなく、リン酸化NF-κBの活性低下をみた。RT-PCRとELISAではIL-8やVEGFの遺伝子発現とタンパク産生が低下していた。エスシンは、不死化ヒト内皮細胞の管腔形成能を低下させた。エスシンは膵癌の血管新生能を低下しうる。
|
自由記述の分野 |
膵癌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵癌は悪性度が極めて高く、より効果のある新規治療薬の開発は急務である。我々は今までに、膵癌の転移や血管新生に転写因子NF-κBが重要な役割を果たしていることを報告してきた。転移能の高い膵癌は恒常的にNF-κB の活性が高く、その下流のVEGFやIL-8といった血管新生因子の産生能を亢進し悪性度を高めている。以上より、NF-κBは新規分子標的薬のターゲットになりうるが、既存のNF-κB阻害薬は副作用が強く長期投与が困難で、膵癌では臨床応用に至っていない。今回、天然化合物エスシンが膵癌の血管新生能を低下させることが示唆されたため、動物実験等を今後行い、臨床応用につなげられる可能性がある。
|