• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大腸癌のFTDに対するDNA損傷応答の解明と治療効果増強への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K18158
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

廣川 高久  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40592499)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードG2/M期チェックポイント阻害剤 / TFTD / 大腸癌
研究実績の概要

TFTDにG2/M期チェックポイント阻害剤を併用することにより、その治療効果が増強されるかを、大腸癌細胞株を用いて解析した。
cell lineにはp53変異株である大腸癌細胞株(HT29)を使用した。TFTDにG2/M期チェックポイント阻害剤を併用し、培養した細胞をWST-1 assay、Western blot法およびフローサイトメトリーにより解析した。大腸癌細胞株は、TFTD単独、G2/M期チェックポイント阻害剤単独、TFTD+ G2/M期チェックポイント阻害剤で培養を行い、それぞれ開始時、24時間後、48時間後、72時間後の解析を行った。
フローサイトメトリーにおいて、TFTD単独ではG2期への蓄積を認め、G2/M期チェックポイント阻害剤単独ではコントロール群と同等であった。TFTD+ G2/M期チェックポイント阻害剤ではG2期の蓄積が解除されており、DNA修復がなされないままにM期への進行していることが示唆された。実際、G2/M期チェックポイント阻害剤を併用することで細胞増殖の低下を認め細胞死へ導くことができた。
G2/M期チェックポイント阻害剤を用いることにより、TFTDの効果が増強される可能性が示唆された。TFTDにおいては、作用機序が明らかになっていない点もあり、今後さらなる研究が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大腸癌株に対してG2/M期チェックポイント阻害剤を併用することでTFTDの治療増強効果を示すことができた。細胞のみならず今後生体でも同様なことが示されるかの実験が必要である。

今後の研究の推進方策

上記のごとこ細胞レベルでのTFTDによる治療効果をG2/M期チェックポイント阻害剤を併用することで増強させることができた。
この治療効果は細胞を死に導いているかもしくは増殖を抑制しているか評価を今後行なっていく。
また、細胞のみならず生体内でも、抗腫瘍効果を評価する必要がある。マウスに腫瘍を移植し、G2/M期チェックポイント阻害剤の併用の有無で治療効果に有意な差があるかどうかの検討を行なっていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度に使用した試薬のコスト削減が可能であった。
しかし、次年度では動物実験が加わるため、昨年度の使用経験から想定以上に試薬を多量に使う予定であり、昨年度の残額の繰り越しが必要である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi