研究課題/領域番号 |
19K18173
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
山本 宜孝 金沢大学, 附属病院, 助教 (80532275)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大動脈弁形成術 |
研究実績の概要 |
近年自己心膜を用いた大動脈弁再建術の有用性が多数報告され広く普及し始めているが、その耐久性に関しては不明な点があり、より耐久性の高い方法の検討が必要と考えられる。既存の機械弁に用いられる素材にグラファイトが使用されているが、グラファイトをシート化し厚みを薄くする技術も進歩している。また、グラファイトシートは軽量で柔軟であるため加工が容易という特徴がある。この特性を生かしてグラファイトシートを自己心膜の代わりに大動脈弁再建術に用いることで、耐久性の向上につながる可能性があると考える。本研究は、グラファイトシートを用いた大動脈弁再建術の基礎研究を行うことを目的として、グラファイトシートの血栓性の評価、最適な厚さの評価やラボハートNCVC(人工弁などの性能評価、耐久性試験用に開発されたシミュレーター装置)による開閉試験による弁の性能および耐久性評価を行う。 2019年度グラファイトシートへの縫合針の刺入点の離開の問題点があり、縫合糸や針の大きさを変更する等により調整を行った。様々な、縫合糸で試みたが一度孔ができると、同部位から用意に離開が進展する状態であった。そんためシートの形状もみなおす必要があると考えられる。 同時に縫合後の弁の動態評価や圧評価を行うための機器を購入する手続きを行った。当初ラボハートNCVCでの評価を検討していたが予算の都合から、別機種での評価を行う予定に変更した。心臓型ポンプに内部の弁の開閉が可能なファントムが存在し、圧動態とともに観察が可能な機器である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究が遅れている原因として、グラファイトシートを実際に縫合しての血行動態評価が進まなかったことが挙げられる。 ・グラファイトシートの針刺入により離開しやすいため、素材の見直しが必要であること。 ・血行動態評価に使用する機器を当初の予定と変更する必要があり、選定に時間がかかったこと。 ・COVID19による影響で、実臨床時間の増加による研究時間の減少 上記が主な理由となります。
|
今後の研究の推進方策 |
購入した心臓型ポンプに内部の弁の開閉が可能なファントムを使用し、シートを縫合した弁の動きや圧変化を評価する予定です。縫合方法やシートの性状についても再検討を行う予定です。
|
次年度使用額が生じた理由 |
弁の開閉の観察および血行動態測定のための機器購入のため
|