研究課題/領域番号 |
19K18182
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
四條 崇之 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (00644890)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脊髄虚血 / 脊髄血流側副血行路 / 胸腹部大動脈瘤 |
研究実績の概要 |
胸腹部大動脈症例の周術期の様々な項目のデータベース構築を行い、腹部大動脈瘤手術における合併症である脊髄虚血に関する研究及び学術発表を行った。 胸腹部大動脈瘤術後には脊髄血流に重要な分節動脈が多数閉塞することで脊髄血流が低下し脊髄障害を生じる。そこで、脊髄血流に重要とされる、Th9からL1までの分節動脈を閉塞させた19例の胸腹部大動脈手術症例の術後CTにおいて、重要な肋間動脈への末梢動脈からの側副血行路を検討した。結果として、一定の法則性を持って体表を通って重要な分節動脈に側副路が発達することが判明した。多くの側副路は、鎖骨下動脈から側胸部を介してT9へ、また、外腸骨動脈から側腹壁を介してTh11に側副路が発達することが分かった。また、左開胸の手術を行った既往のある症例においては、左側胸部を介した側副路が発達しないことが証明された。その研究成果を、日本心臓血管外科学会において”胸腹部大動脈瘤に対するTEVARにおける胸腹部分節動脈への側副血行の検討”として報告した。また、この研究成果に臨床的治療成績のデータを加え、"Hybrid repairおよびTotal endovascular repairを基本術式とした胸腹部大動脈手術の治療成績の検討"として日本血管外科学会に報告した。さらに欧州心臓胸部外科学会に"Extrathoracic Collateral to Critical Segmental Arteries after Endovascular Thoracoabdominal Aneurysm Repair"として報告し、 同名論文をInteractive CardioVascular and Thoracic Surgeryに提出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
胸腹部大動脈症例の様々な要素、変数を調査し、周術期の脊髄虚血の予測及び予防を可能としうるデータベース構築を行った(年齢、性別、並存疾患、既往大動脈手術, 瘤径、治療範囲、神経根髄質動脈の本数・位置、開存している分節動脈、側副血行の源流となる末梢動脈の開存有無、大動脈性状、術式、 脊髄障害発生の有無)。しかし、周術期脊髄血流のMRIによる評価については、脊髄に直接流入する前脊髄動脈の血管径が細く、現状では直接的な定量的評価が困難な状態である。代替的に術後CTによる側副路の発達の状態や数を検討することとなったが、周術期の脊髄血流量の非侵襲的な測定が課題となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
周術期の脊髄血流の増減を反映する検査法の検索が必要である。NIRS(近赤外分光分析法,光トポグラフィ)によって、背部の血流状態をモニタリングし、これを脊髄血流の増減を間接的に覚知する手段も検討されており、同技術の導入も視野に入れる。一方で、血流量のみならず、血管性状が虚血イベントに寄与する可能性が高いことが、報告されている。しかし、血管性状を簡便にかつ定量的に調べることのできる方法は確立されていない。現在、ソフトウェアのプラグイン機能を利用して、大動脈の凹凸を数値化し、血管性状の程度を評価する試みを始めようとしている。これによって、本研究の独自性を確保できる可能性がある。同時に、当初の予定通り、機械学習による脊髄虚血発生リスクモデルの構築を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データベース用のコンピューター及びハードディスクによりデータベース構築は進んでいるが、脊髄血流の測定が難航し、解析専用のコンピューターやソフトを購入していない。次年度は別の手法での脊髄血流測定を検討しており、その資金に充てたい。また、旅費については開催予定の種々の学・研究会の延期・中止によって参加が困難となった。
|