• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細胞骨格関連蛋白質Fhod3から見た補助人工心臓治療後の左室リモデリング効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K18187
研究機関九州大学

研究代表者

牛島 智基  九州大学, 大学病院, 助教 (70529875)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞骨格関連蛋白質 / 心不全
研究実績の概要

本研究は、重症心不全に対する補助人工心臓の治療効果を分子生物学的視点から評価し、新たな心不全治療開発への知見を蓄積することを目的としている。細胞骨格関連蛋白質であるFhod3に注目し、Fhod3の心筋細胞レベルでの発現の違いを見出すことを目標とし、ここから得られた知見は、Fhod3が新たな抗心不全薬もしくは新たな心不全のバイオマーカーとなりうる可能性につながるものと期待する。
本研究室で解析実績のあるFhod3は拡張型心筋症および肥大型心筋症の原因遺伝子であることが知られているが、その分子生物学的解析は限定的に行われているにすぎず、ヒト心筋を対象とした同様の研究はほとんどない。我々は過去にFhod3がマウス心への負荷下において重要な役割を果たしている可能性を示した(PLosOne2016、JBC2018、PNAS2018)が、Fhod3の発現量と心不全の程度との相関性はわかっていない。
目的達成への手法として、重症心不全患者から採取した心筋サンプルに対してmRNAおよび蛋白質の発現を比較・解析を行うものである。解析には、分子生物学的手法を用いて、リアルタイムPCR法によるmRNA発現の定量解析を、ウエスタンブロット法による蛋白発現の定量解析をそれぞれ行う。解析対象としては、過去に採取した凍結保存心筋サンプル(新規サンプルも逐次取得予定)を使用する。得られた結果について、臨床データとの相関関係を統計学的に解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は、心筋サンプルでの検出方法の確立を行う予定であった。過去にマウスにおけるmRNAおよび蛋白質発現の解析を行ってきた実績があったが、ヒト心筋に対してもその方法を踏襲するも解析精度が安定しなかった。既存の心筋サンプルの保存状態に影響した可能性が否定できず、新たに採取した心筋サンプルで逐次解析を進める予定である。同時に、分子生物学的解析結果との相関関係を解析するための臨床データの取得を進めている。

今後の研究の推進方策

今後は、新規採取の心筋サンプルでもって、リアルタイムPCR法によるmRNA発現の定量解析およびウエスタンブロット法による蛋白質発現の定量解析を行うとともに、臨床データとの相関関係の解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

(未使用が生じた理由)
予定よりも消耗品の支出が少なく済んだため、次年度使用額が生じた。
(次年度使用計画)
令和元(2019)年度経費の中で1,643,177円の未使用分があり、これを次年度に繰り越し、令和2年度は合わせて2,443,177円を消耗品費を中心に使用して研究を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi