• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

16S rRNA配列解析を利用した感染性大動脈瘤患者の起炎菌同定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18190
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

松岡 孝幸  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (80816447)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード起炎菌同定法 / 16S rRNA遺伝子
研究成果の概要

「16S rRNA遺伝子の塩基配列決定による起炎菌同定法」の感度向上を目指した本研究によって、これまでに、感染性大動脈瘤患者などを対象に、血液検体及び組織検体から起炎菌の同定を図ってきた。これまでに23検体中21検体で起炎菌同定、あるいは陰性の一致を確認できており、感染性動脈瘤や縦隔炎の起炎菌としては世界で初となる菌種の同定にも成功した。さらに一部の症例では、含有菌量が格段に少ない血液検体からも起炎菌を同定することができ、既存の検査法よりも早期に結果が判明するなど、本研究手法が感染症治療にとって有益な情報、有効な検査手法になり得ることが示された。

自由記述の分野

Cardiovascular surgery

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌種同定法として有用な「16S rRNA遺伝子の塩基配列解析による細菌同定法」の基本原理を維持し、感度向上を図った本研究手法により、血液検体に含まれるごく微量な細菌をも検出できる可能性が示された。本研究手法の確立は、これまでの細菌培養に基づく起炎菌同定法のネックとなっている、時間的制約、検査感度の大きなブレイクスルーとなり、早期に標的を絞った抗菌薬治療が可能となる。これは、感染性疾患の予後改善効果のみならず、医療コストの軽減、耐性菌出現リスクの軽減に直接的に貢献できるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi