研究課題/領域番号 |
19K18194
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 栄作 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40647020)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 腹部大動脈瘤 / 腸内細菌叢 / 動脈硬化 / 血管内皮機能 |
研究実績の概要 |
大動脈瘤は大動脈壁が拡張・瘤化し破裂に至る致死的疾患だが、病態解明や予防の研究は発展途上である。とくに「動脈硬化性大動脈瘤」と診断されるなかには石灰化、狭窄、壁在血栓などの動脈硬化性変化の強い患者と、動脈硬化性変化のほとんどない患者が経験される。我々は除外診断的に「動脈硬化性大動脈瘤」と診断されている動脈瘤の中に、血管内皮障害を背景とした“血管がたがた型”大動脈瘤と、その他の原因による“血管つるつる型”大動脈瘤が存在しているのではないかと考えている。一方で次世代シークエンサーの登場により腸内細菌叢の解析が飛躍的に進み、腸内細菌叢と様々な疾患との関連性が解き明かされつつある。特に腸内細菌叢と動脈硬化の関連においては本邦を中心にエビデンスの集積がされており、食事や腸内細菌がどのように動脈硬化に影響を与えるかの研究が進んでいる。本研究により大動脈瘤における腸内細菌叢との関連について明らかにし、さらに動脈瘤における動脈硬化進行度と腸内細菌叢の関わりについて検討したい。 2020年度は大動脈瘤患者、健常コントロールのデータ集積を進めながら、腸内細菌叢を解析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID19の影響もあり紹介患者減少、手術延期などのため検体採取が予定よりも若干遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き順天堂大学腸内フローラ研究講座と共に議論を進め、データ集積を行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗が予定よりやや遅れているため。
|