研究課題/領域番号 |
19K18195
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
河野 暢子 関西医科大学, 医学部, 助教 (90580689)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 下肢閉塞性動脈硬化症 / 重症下肢虚血 / Perfusion Index / 包括的高度慢性下肢虚血 |
研究実績の概要 |
閉塞性動脈硬化症は高齢化や糖尿病の増加に伴い、今後もますます罹患患者の増加が予想されている。一般には軽度の間歇性跛行で発症、進行するにつれて安静時痛や下腿潰瘍・壊死など重篤な症状(重症下肢虚血)になると考えられてきた。しかし糖尿病患者などでは無症状からいきなり重症下肢虚血になることもある。 潰瘍・壊死などを伴った場合、いくらその時点で有効な血行再建を行なっても、その後の潰瘍・壊死治癒までには多大な時間を有する。これらのことからも 重症下肢虚血を事前に食い止めることは患者QOLに加え医療経済的にも非常に重要である。しかし従来のAnkle Brachial pressure Index(ABI)や皮膚灌流圧 (SPP)では、検査時の血流を測定することはできるが悪化の予知はできない。また検査室で測定するため日常診療での時間的拘束も生じる。 一方、技術の進歩によりある種の経皮的酸素飽和度測定装置では、その脈波を解析することで末梢循環における血流量を推定することができるようになった。その一つがPerfusion Index(PI)である。具体的には経皮的酸素飽和度測定装置での脈波波形を分析し、動脈内の拍動性信号と非拍動性信号の比率により求められる灌流指標である。 これまでの研究では閉塞性動脈硬化症で重症度が高くなるに従い、足趾のPIは低値となることがわかっている。またABIやSPPとの比較では、症例数の少なさやそれぞれの検査の特性からも強い相関は認めていなかった。 今回の研究で報告者らは、PIを用いて下肢閉塞性動脈硬化症診療における悪化の予測として使用できないか検討し、日常診療における重症化の簡便なスクリーニングとして用いることができないか調査している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2016年8月までに登録していた70人79肢について検討したものを日本血管外科学会雑誌に論文として投稿し2020 年 29 巻 2 号 p. 103-108に掲載され、2020年最優秀論文に選ばれ英訳化されてAnnals of Vascular Diseases 2021 Volume 14 Issue 4 Pages 328-333 にも掲載された。 2021年度は、2020年1月から2021年12月まで外来受診したPAD患者105人124肢についてPI低値が多変量解析にて重症化する危険因子となることを示すことができた。また患側足趾で測定したPI平均値が0.27以上あれば3ヶ月以内に重症化する可能性が低いことも前向き研究で示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、現在までの研究結果について英語論部を作成し海外ジャーナルへの投稿を目指している。 また糖尿病性足病変やバージャー病におけるPI測定値の意義についても検討したい。数人の症例では複数回にわたりPIを測定しており、また血行再建後の症例も含まれている。これらの症例についても検討し、PIの経時的な推移や血行再建後の再狭窄予測因子となりうるかも検討する必要もあると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は新型コロナウイルス感染蔓延により学会の中止などがあったため、学会発表などが充分に行えなかった。繰越分で今後のデータ解析や論文作成におけるデータ解析ソフトの購入や学会出張の旅費、論文英語翻訳・校正費用が必要と考えている。
|