• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大動脈解離におけるチロシンキナーゼSykによる生体防御機構の解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K18197
研究機関久留米大学

研究代表者

橋本 洋平  久留米大学, 医学部, 助教 (10811086)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードspleen tyrosine kinase / マクロファージ / 平滑筋 / Syk / 大動脈解離
研究実績の概要

本研究では、大動脈解離における非受容体チロシンキナーゼSykの役割を明らかにし、大動脈解離に対する保護メカニズムを解明する。我々はβアミノプロピオニトリルとアンジオテンシンII(BAPN+AngII)の持続投与によって、14日以内にマウスの約80%で大動脈解離を生じるモデルを確立した。活性化(リン酸化)されたSyk(pSyk)に対し免疫組織化学染色を行ったところ、解離発生後の大動脈壁でSyk活性を認めた。pSykと平滑筋αアクチン に対する二重蛍光抗体法では、Sykは浸潤炎症細胞でだけでなく、解離組織の平滑筋細胞でも活性化することが示された。ウェスタンブロット解析では、解離刺激後 3日目の解離発生前と薬剤投与14日目の解離発生後に再活性がみられた。Syk活性化の意義を評価するため、解離刺激前よりfostamatinib(特異的Syk抑制薬)をマウスに投与した。fostamatinib投与群は、コントロール群と比較してより重篤な解離の進展を認め、大動脈破裂によるマウスの死亡率も悪化した。トランスクリプトーム分析では、fostamatinibが免疫関連分子の発現を抑制することが分かった。また、fostamatinibにより制御性T細胞(Treg細胞)の細胞マーカーであるFOXP3が抑制されることが分かった。また、BioPlexによるサイトカインの評価ではTreg細胞のエフェクター分子である血清IL-10も抑制された。これらの発見は、Syk活性が大動脈解離病態において大動脈組織保護的に作用している可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Syk activates the protective mechanism of aorta in the mouse model of aortic dissection2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y, Aoki H, Majimma R, Hayashi M, Nishida N, Ito S, Furusho A, Hirakata S, Ohno-Urabe S, Fukumoto Y
    • 学会等名
      European Society of Cardiology Congress2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Syk Activation is a Defense Mechanism of Aortic Wall against Aortic Dissection2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y, Aoki H, Majimma R, Hayashi M, Nishida N, Ito S, Furusho A, Hirakata S, Ohno-Urabe S, Fukumoto Y
    • 学会等名
      第84回日本循環器学会学術集会
  • [備考] 久留米大学循環器病研究所

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi