• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

TRPV4を標的とした血管・リンパ管新生に基づく虚血肢改善治療のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K18198
研究機関福岡大学

研究代表者

山田 英明  福岡大学, 医学部, 助教 (80785006)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードTRPV4 / リンパ管新生 / 血管新生
研究実績の概要

重症下肢虚血に対する血管再生治療は有望な治療法であるが未だ治療法が確立されていない。その課題として血管新生時に血管透過性亢進による浮腫の形成が下肢の血流回復を阻害することが挙げられる。リンパ管は間質の浮腫を解消する重要な器官であり、我々はリンパ管を制御することが課題解決に重要であると考えた。TRPV4は血管内皮細胞とリンパ管内皮細胞の両方に発現するカルシウムイオンチャネル受容体であり、血管内皮細胞ではTRPV4作動薬投与により細胞内のカルシウムイオン取り込みが増加し、血管新生を誘導することがわかっている。一方、リンパ管新生の誘導は解明されていない。
本研究では虚血肢動物モデルを用いてTRPV4作動薬が血管新生およびリンパ管新生を誘導し、下肢の血流を回復させることを明らかにした。
具体的には次のことを明らかにした。1)マウス虚血肢を用いてTRPV4作動薬を局所投与することで血管新生およびリンパ管新生を誘導し、下肢の血流を回復させた。2)虚血肢筋組織中のリンパ管内皮細胞では虚血肢作成前のと比べてTRPV4の発現が増加し、HIF1αの発現を認めた。3)マウスリンパ管内皮細胞を低酸素濃度で培養することでHIF1αとTRPV4の発現が増加し、さらにHIF1αのTRPV4遺伝子プロモーターへの活性が増加した。4)低酸素濃度環境によりマウスリンパ管内皮細胞のTRPV4チャネルが活性化され細胞内へのカルシウムイオンの取り込みが増加した。このことから、TRPV4作動薬がマウス虚血肢において血管新生と同様な機序でリンパ管新生を誘導させることが推察された。
TRPV4を制御する治療戦略は閉塞性動脈硬化症への有望な治療法となりうる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lymphangiogenesis and angiogenesis rescue murine ischemic hind limb via transient receptor potential vanilloid 42021

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2021.04.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Xenotransplantation of Neonatal Porcine Bone Marrow-Derived Mesenchymal Stem Cells Improves Murine Hind Limb Ischemia through Lymphangiogenesis and Angiogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yamada
    • 雑誌名

      Xenotransplantation

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/xen.12693

    • 査読あり
  • [備考] TRPV4を標的とした血管・リンパ管新生に基づく虚血肢改善治療のための基盤研究

    • URL

      https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000080785006/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi