研究課題/領域番号 |
19K18206
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
齋藤 大輔 金沢大学, 附属病院, 助教 (50722055)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ビタミンB2 / 肺区域切除 |
研究実績の概要 |
これまでにビタミンB2マーキングと従来のフックワイヤーを用いたマーキングを同時に行い、その有効性について報告を行っており、本年度はビタミンB2マーキング単独で行うための実験系の確立や、今後の臨床試験への応用についての検討を行った。今回の研究ではビタミンB2水溶液として0.01%FAD sodiumを使用しており、投与量としては0.5mlより1.0mlのほうが認識しやすく、浅い胸膜直下であるほうが観察は容易であることが分かっている。これまでの研究ではビタミンB2の投与には既存のフックワイヤーマーキング用の18Gのguiding needleを用いており、実際に肺穿刺を行うにはやや太く、空気塞栓などの合併症のリスクが増加すると考えられた。実際に臨床で使用されているmarking needleは21Gであることから、21Gよりも細い注射針を肺穿刺に用いることで、より安全にマーキングを行うことが可能であると考えた。そこで実際にビタミンB2水溶液を用いて21Gの注射針、さらには24Gの注射針で豚肺(死体)への注入を行い、これまでの実験通り注入できること確認した。またこれまでには電気スタンド型のブラックライト照射器を使用し、その蛍光の評価を行ってきた。臨床で使用する際には胸腔内を照らす必要があり、ブラックライトの小型化なども検討する必要があり、ライト型や棒型のブラックライトでの照射方法や、ピーク波長の異なるブラックライトを要しして、ビタミンB2の蛍光の評価を行い、評価を続けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験はほぼ終了したが、コロナ渦において結果をまとめる点で計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
豚を用いた動物実験にて、ビタミンB2の安全性や有効性などを報告しており、今後はヒトを対象とした臨床試験について計画を立てていく予定である。ヒトに対して施行する際には、CTガイド下での穿刺方法や安全性や視認性におけるビタミンB2の適正投与量などについても再度検討が必要である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用した豚が予定以上に少なかったことが次年度使用額が生じた主な理由となった。次年度の臨床応用可能かの実験において多くの豚を使用する可能性があり、その費用とする。
|