• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新たな亜型分類に基く肺高悪性度神経内分泌癌の新規予後マーカー探索と個別化治療確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K18213
研究機関神戸大学

研究代表者

神保 直江  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (00773772)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺高悪性度神経内分泌癌 / 小細胞癌 / 大細胞神経内分泌癌 / LCNEC / 混合型小細胞癌 / 混合型大細胞神経内分泌癌
研究実績の概要

また、本研究を始めて以降、小細胞癌は4つの因子(ASCL1, NEUROD1, POU2F3, YAP1)の発現により4タイプに、大細胞神経内分泌癌(LCNEC)はTP53とRb1の不活性化の有無で非小細胞癌型と小細胞癌型の2タイプに分類することが提唱され(Rudin et al. Nature Rev Cancer 2019)、この考えが受け入れられつつある。現在、免疫染色にて亜型分類を行う準備をすすめている。ただ、亜型の数が多く、亜型ごとに予後マーカーを選出するには、当初予定していた症例数では足りないことが予想されるため、症例数、結果に応じて、研究デザインを柔軟に変更する可能性も考慮している。

一方、肺高悪性度神経内分泌癌の手術症例のホルマリン固定パラフィン包埋組織ブロックから作成した組織アレイを用いて、前年度に行った4つの神経内分泌マーカー(synaptophysin, chromogranin A, CD56, INSM-1)の免疫染色に加えて、今年度は、更に、TTF-1, p40, NapsinA, p53, Rbについて免疫染色を施行した。これら免疫染色の発現と予後や臨床病理学的特徴については解析中であるが、免疫染色を行う過程で、混合型小細胞癌や混合型LCNECの割合が比較的多いことが判明し、混合型と純粋型肺高悪性度神経内分泌癌での予後や臨床病理学的特徴の相違についても解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産休・育休取得に伴う研究中断、及び復帰後は、COVID19による出勤制限、研究制限により、十分に研究を進められなかった。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要で示した通り、本研究を始めて以降、小細胞癌は4タイプに、大細胞神経内分泌癌(LCNEC)は2タイプに分けられつつある。これらの遺伝子の発現パターンにより、亜型分類を試みるべく免疫染色の準備をすすめているが、亜型の数が多く、亜型ごとに予後マーカーを選出するには、当初予定していた症例数では足りないことが予想される。症例数、結果に応じて、研究デザインを柔軟に変更する可能性(例えば、一番症例数が多い亜型に絞って、予後マーカーを選出する)も考慮している。

また、混合型と純粋型肺高悪性度神経内分泌癌での予後や臨床病理学的特徴の相違について解析中であり、有意な差があるようであれば、この件についても、検討をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

2019年11月より2020年7月の間、産休及び育休取得により研究を一時中断することとなった。また、COVID19による出勤制限、研究制限の影響があった。そのため当該年度の支出額が減少し、次年度使用額が生じる結果となった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi