• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

MET異常肺癌に対する新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18216
研究機関岡山大学

研究代表者

諏澤 憲  岡山大学, 大学病院, 助教 (90839713)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMET肺がん / 薬剤耐性 / 分子標的治療
研究実績の概要

本研究は、MET異常肺がんに対するMET標的治療の過程で必ず問題となる獲得耐性について、多彩な耐性に関与する機序を明らかにし、その耐性機序スペクトル別に最適な耐性克服の治療戦略構築を目的としている。
令和元年度はMET遺伝子の高度増幅を有する肺癌細胞株であるH1993とEBC1細胞株を用いて、クリゾチニブ(MET阻害薬)へ長期暴露させることにより各々のクリゾチニブ耐性細胞株を樹立した。薬剤への暴露方法を変えることで、それぞれ2種の異なるクローンを得ることに成功した。いずれのクローンもクリゾチニブでMETのリン酸化は親株と同様に阻害されているにも関わらず、IC50は約100倍の薬剤抵抗性を呈した。そこで現在、樹立した耐性細胞株に対し耐性機序の探索を行っている。リン酸化キナーゼアレイ解析を実施したが、EGFRなどの他のチロシンキナーゼ受容体を介するバイパス活性は認めなかった。また細胞の増殖・生存に関連する代表的な下流のシグナル活性も認めなかった。一方で幹細胞性と関連する遺伝子の発現上昇を認め、現在RNA干渉実験などを用いて薬剤耐性の関連性の検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MET異常肺がん細胞株を用いて複数のクリゾチニブ耐性クローンを樹立することに成功し、薬剤耐性に関与すると思われる標的候補の同定に成功しているため、研究は順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

現在検討中の耐性機序の候補因子に対しする検証実験を継続する。それに加えて、他の薬剤耐性に関連する因子を探索するため、網羅的な遺伝子発現解析を行う。またBaF3細胞を用いたMETエクソン14スキッピングモデルの作成・薬剤耐性モデルの作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

物品購入において、一部当初の見込みよりも少額で購入出来たものがあったため、691,059円の余剰が生じた。今後網羅的遺伝子発現解析などの予算を必要とするため、次年度に繰り越して解析費用および物品購入に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi