• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アンチエイジング遺伝子Klotho発現に基づく新たな肺癌治療法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K18225
研究機関近畿大学

研究代表者

竹ヶ原 京志郎  近畿大学, 大学病院, 助教 (90809534)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードKlotho / アンチエイジング遺伝子 / 肺癌 / 個別化医療 / 上皮間葉転換 / EMT / lipocalin-2
研究実績の概要

本研究では、「アンチエイジング遺伝子」Klotho発現と癌細胞の上皮間葉転換(EMT)の関連について詳細に検討する。それは、肺癌の浸潤・転移能の獲得にKlotho遺伝子の欠落が関与しているかどうか、さらに、Klotho遺伝子発現・再獲得による抗がん剤に対する感受性の増加、癌転移・浸潤能の抑制効果、癌化予防が可能かどうかを明らかにすることである。そのために、肺癌切除検体におけるKlothoとEMT関連マーカーの発現を評価し、さらにヒト癌細胞にアンチエイジング遺伝子を過剰発現させ、癌浸潤・転移能の抑制効果の有無、抗がん剤に対する感受性の増加をみとめるかどうかを検証した。
令和2年度は、Klotho過剰発現肺癌細胞株における薬剤感受性を検討する、また、Klotho過剰発現肺癌細胞株における代謝活性の測定という2項目に焦点を絞った。前者に関しては、細胞実験で、Klotho過剰発現細胞に対する薬剤感受性について、Pemetrexedが親株に比して優位に感受性をみとめた。また、N-cadherin はPemetrexed により誘導されるが、Klotho過剰発現細胞ではN-cadherinの発現が完全に抑制されており、Pemetrexed曝露によりKlotho蛋白発現が上昇するといった一種の相乗効果もみとめた。また、mRNA解析ではKlotho過剰発現細胞株においてlipocalin-2の発現が亢進しており、このことが肺癌におけるEMTを制御している可能性が示唆された。

研究成果は同年英文誌Oncology Lettersに論文として報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

緊急事態宣言によるマウス、必要物資の供給遅延に伴い、若干の遅れがある。

今後の研究の推進方策

令和3年度はKlotho発現肺癌細胞の代謝解析をさらに深め、EMT抑制と代謝の関連に注目して実験を継続する。また、動物実験も引き続き行い、Klotho発現とEMT関連マーカーの発現、増殖能、浸潤能、転移能との関係を検討するという2つの項目に関して研究を遂行していく。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度はコロナウイルスの影響もあり研究がやや遅延した。本年度は動物実験を実施する予定のため、マウスや必要な試薬の購入に充填していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Antiaging gene Klotho regulates epithelial mesenchymal transition and increases sensitivity to pemetrexed by inducing lipocalin-2 expression2021

    • 著者名/発表者名
      Takegahara Kyoshiro、Usuda Jitsuo、Inoue Tatsuya、Sonokawa Takumi、Matsui Takuma、Matsumoto Mitsuo
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 21 ページ: 418

    • DOI

      10.3892/ol.2021.12679

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi