研究実績の概要 |
脳内ATPase系に対する全身麻酔薬の作用を定量的に解析した。 ウサギおよびラット脳から精製したNa,K-ATPaseの活性を、ATPの加水分解の結果生じたPiをChifflet法で定量することにより測定した。Na,K-ATPase活性に対する揮発性麻酔薬desflurane,sevofluraneおよび isofluraneの作用を評価した。 ①沸点の低い揮発性麻酔薬、特にdesfluraneの作用を研究するために、低温恒温槽を使用してNa,K-ATPase活性を測定する系を確立した。②Desflurane,sevofluraneおよび isofluraneはすべて37℃と同様に冷却下でもNa,K-ATPase活性を阻害した。③各種揮発性麻酔薬によるNa,K-ATPase活性の阻害は用量依存的であった。④ウサギ脳とラット脳では、Na,K-ATPase活性のsevofluraneとisofluraneに対する親和性に違いが生じた。⑤Desflurane,sevofluraneおよびisofluraneはフッ素を含む化合物であるため、各種麻酔薬の水中濃度を19F-NMR法(核磁気共鳴法)により測定し、臨床濃度との比較検討を行った。 多くの静脈麻酔薬と同様に、揮発性麻酔薬もNa,K-ATPase活性を抑制した。全身麻酔薬の多様な作用にNa,K-ATPase活性の抑制も関与している可能性があることが示唆された。
|